

人間には「方法を考える知恵」がある
熊本をはじめとする九州地方の余震は未だ続いていて、 避難生活を余儀なくされている方、お家や仕事場が被災された方には あらためて心からお見舞い申し上げます。 これまで地震の報道を見ていて、いつも思う事がありました。 海の近くに住んでいる人 古い家屋に住んでいる人...
2016年5月12日読了時間: 1分


「思い込み」の可能性
皆さん、鎖につながれた象のお話しはご存知ですか?↓ あるサーカス団体に人気者の象がいました。 象は普段小さな杭が付いた鎖に繋がれています。 鎖はその大人の象にとっては引きちぎって逃げることができる簡単な作りでした。 象は本当は逃げたいのですが、実際に逃げる事はありません。...
2016年5月6日読了時間: 2分


季節と気温は並行しない
冬は枯れ木が好きで、春は桜もきれいだけど、近所に菜の花畑を見つけ、嬉しくなって撮った1枚。 夕日は一年中美しく、1番下の写真は「これが自然の色?」と思う位、絵の具の様な色に驚きました。 自然って本当にきれいですよね。 毎年繰り返される春夏秋冬ですが、何となく春に近づくほど暖...
2016年4月14日読了時間: 2分


あなたが一生、気になるもの
あふれる情報の中で、あなたがいつも気にとめているものって何ですか? 子供から大人まで共通して気になっていること、それは「自分に関係すること」ではないでしょうか? 人、物、事、どれも自分に関係ないと思えば興味をそそられることは余り無いでしょう。...
2016年4月9日読了時間: 2分


波風を立てなきゃ何も変わらない
「波風を立てなきゃ何も変わらない」 という川柳を見て、なるほどな~と思いました。 何事も穏便に穏やかに暮らせたら良いですが、現状打破しようと思う時、波風立てる事も時には必要になりますね。 お客様に家のお写真を送ってもらう時、ご訪問後「びっくりすると思いますが」とか「びっくり...
2016年3月16日読了時間: 2分


好きな物だけ見えるように、ただそれだけ
断捨離という言葉も今は広く浸透し「片付ける=捨てる」ことだと思われている方も多いです。 そして、その片付けをはばむ大きな理由として「捨てられない」という想い。 捨てなくて良いです。 全部私が預かります!必要になったら返します!と言われたらどうですか?...
2016年2月21日読了時間: 2分


いくつになっても、明日を夢みる
こんにちは。花*花です。 1月5日の新聞記事に目が止まったので、先ずはこちらをお読み下さい。↓ 「母親の断捨離が止まらない」 (相談) 母親の「断捨離」が止まらなくなっています。1人暮らしとなった今、確かに食器や古着など処分した方がいい物があるのも事実ですが、次第に「...
2016年1月8日読了時間: 5分


不要なら「ダイレクトメール発送停止手続き」
私は今年早速、自分の片付けに取りかかりました。 お正月しか出さない特大鍋がちょっと出しにくいので、なくても困らないグラス4個を処分することに。 これがあったことで、高級グラスはあまり使っていませんでした。 今年は良いグラスでワインを飲もう。...
2016年1月5日読了時間: 2分


買う、捨てるはセット。建てる、壊すもセット
最近、空き家問題がTVで取りざたされるようになりましたね。 防犯上や景観上の問題、周辺を巻き込んでの不動産価値下落を引き起こす「空き家」はすでに社会問題として認識されてきています。 税金問題などで空き家をそのままにしていた状況も、これからは少しづつ変わっていく、変えざるを得...
2015年11月13日読了時間: 2分


警告のブザーはありがたい
こんにちは。花*花です。 朝夕肌寒くなってきて衣類、布団の調節が大変な時期でもありますね。 調節と言えば、皆さん、エレベーターに乗ったとき重量オーバーの警告のブザー音聞かれた事あると思いますが、家にあのブザーがあったらどう思いますか? もう既に電化製品には付いてますよね。...
2015年10月7日読了時間: 2分
