

お客様は100%やる気のある人!
こんにちは。整理収納アドバイザー花*花です。 今日は時々、片付けの現場で頂く質問にお答えしたいと思います。 「どうしたら片付ける気になるんでしょうか?」という質問。 えっ?今、片付けてるじゃないですか~! って思うのですが、 「こういうのが、1人じゃ出来ないんですよね~。」...
2018年8月2日読了時間: 2分


私がやらなきゃ誰○やる!
今日は片付けにおける「家族の関係」について考えてみたいと思います。 お客様の中で1番片付けたい!と積極的に思われるのは主婦の方が多いです。 皆さん、家事の延長と捉え「私がやらなきゃ」という気持ちで日々を過ごしていたり、 夫に「妻の仕事!」と言われている方もいます。...
2018年5月24日読了時間: 3分


「着てる」以外、服ではないの。当たり前だけどね ♫
「クローゼットが使いにくくて、、」 と言われる方は多いので、今日はお店の陳列を参考に考えていきたいと思います。 洋服だけを例にとっていきますが、これに合点がいけば、家の片付けに関する全ての悩みは半減する、と言っても過言ではありません。 先ずは、お店の洋服の陳列が快適な理由に...
2018年5月19日読了時間: 3分


思い込みが外れた劇的瞬間!
以前、思い込みの盲点☆について書きましたが、 今日は片付けにおける私の思い込みが外れた瞬間について書いてみます。 「本とか読んでもなかなか片付かない (´・_・`)」 という方には何か感じてもらえるかも知れません。 先ず以前の私の思い込みとは、...
2017年11月29日読了時間: 3分


「思い込み」という盲点!
片付けが大変になる大きな要因として「物が多過ぎる」という事があります。 多過ぎるから1人で管理できなくなる。 では、何故そこで多くの人が、 「物を手放そう!」ではなく 「どうやって収納しよう?」になるのでしょうか? 時間も労力もかかるのに?...
2017年10月13日読了時間: 2分


類友「あいまいな場所は、あいまいな物を引き寄せる」
「類は友を呼ぶ」 という諺があります。 「気の合う者や似た者同士は、自然に寄り集まって 仲間を作るものである」という意味。 自分とは何かが違うな~という集団の中にいたら違和感を感じるように、これは家の中においても言えることです。...
2015年11月24日読了時間: 3分


作り手の思いに逆行していませんか?
こんにちは。花*花です。 以前片付ける時は家全体を視野に入れる事が大切と書きました。 これはお肌のお手入れに例えると、肌荒れが続いている時、化粧品が合っていないかも?と疑う前に 睡眠時間は足りているか? バランス良く食べているか? 無駄にストレスを抱えていないか?...
2015年4月24日読了時間: 3分


家全体を見直すことが近道
こんにちは。花*花です。 家の中が雑然として片付かない時、1番おすすめなのは家全体を視野に入れて考えることです。(関連記事→☆) 「木を見て森を見ず」のことわざにもあるように、リビングが片付かないからリビングを集中して片付けても上手くいかない事があります。...
2015年4月9日読了時間: 2分


自分と物の関係は生きていますか?
こんにちは。花*花です。 今日は自分と物の関係についてお話したいと思います。 もし、お店で、とても気に入った服を見つけたとしてLサイズがほしいのに、Sサイズしかなかったら、どうしますか? 着れないと意味がないので買わないですよね。...
2014年12月9日読了時間: 2分


散らかっている状態が問題なのではありません
生活していれば部屋が散らかるのは自然なこと。 問題はさあ!片付けよう!と思った時に片付かない、物の定位置がないことです。 夜の駅の中を想像してみて下さい。 どんなに混雑していても時間が経てばトラブルなく元の静かな駅に戻るのは、それぞれに帰る家があるからです。...
2014年10月22日読了時間: 1分