

30代で「生前整理」を意識したワケ
最近、良く聞かれるようになった「生前整理」や「老前整理」って言葉、皆さん意識された事はありますか? 「定年を目安に60代で考え始めたら良いかな~」とイメージされてる方も多いかも知れませんね。 私は今、50歳ですが、 実は今より30代で「生前整理」の必要性を強く感じていました...
2017年6月4日読了時間: 2分


苦手を行動に移すモチベーション
最近私はリバウンドしておりました! もちろん部屋ではないですよ、体重の方です。 部屋が片付かなくなるのは私にとって1番のストレス、なので家のリバウンドは有り得ません。 が、 体重はなぜ、リバウンドするのか? 2~3キロなんですが、3キロ増えると私にはストレス。...
2017年5月30日読了時間: 3分


あなたを確実に伸ばす上司
普段、あなたには「けむたいな~」と思う上司や先生、夫や親などいますか? いるとしたら、 その人達に望む事って何ですか? 「言い方に気をつけて!」 「課題を減らして欲しい。」 「こっちだって一生懸命やってるんだから理解して~。」等など?...
2017年5月24日読了時間: 2分


1番根気のいる「その他」
最近、冷蔵庫の中身を点検していると、○○のタレとか、お寿司に付いているガリとか醤油とか、たまり過ぎて場所を取っている事に気づきました。 以前まとめて減らしたはずなのに、、。 先ず醤油は小袋から全て醤油差しに移し替え、七味なども小瓶に追加。...
2017年5月2日読了時間: 2分


不自由(決まりごと)は自由の始まり♪
不自由(決まりごと)は自由の始まり。 家を片付けていて良くこんな事を思います。 時間や規則に縛られる、なんて表現を私達は時々使う事がありますが、意外と「縛る」「縛られる」によって自由を手にしている事もありますよね。 電車の時間や約束の時間が決まっているから、時間を効率的に使...
2017年4月23日読了時間: 2分


片付け効果を倍増させるベストタイミング
最近、お片付けサービスの認知度も上がり、2人に1人は知っているという時代になってきたようです。 ですが、その効果を1番発揮する「ベストタイミング」について理解されている方は少ないかもしれません。 例えば服のクリーニングなら「もう、すっかり暖かくなったから冬物は出して良いな。...
2017年4月17日読了時間: 2分


全部出す効果
皆さん、日記を付けた経験はありますか?今付けておられる方もいるでしょうか? 私は形を変えつつも、日記というものをずっと愛してきました。 先ずは小学校で書かされる日記。これは嫌でしたね。 (ん?ぜんぜん愛してない?笑) そして、中学、高校で友達とやった交換日記。これは楽しかっ...
2017年3月13日読了時間: 2分


今日の一手間が明日の自分を助ける!
「主婦の家事って一体どこからどこまでなの?」って思う事ありませんか? 家族が多いほど、何だか良く分からない雑用って増えるものですよね。 ある日の朝、そんな風に思う事がありました。 寝過ごしたのか、ちょっと、ご機嫌斜めの夫が「この目覚まし、電池切れとんちゃう?」とテーブルに目...
2017年2月20日読了時間: 2分


「問題」は生きた教材
生きていると、様々な問題に出会いますが 家が片付かないという事も、人によって大きな問題になることがありますね。 散らかっていても気にならない人もいれば、片付いているように見えるのにスッキリしなくてイヤ!という人も。 以前の私は後者の部分が大きかったです。...
2017年1月31日読了時間: 3分


私達は使わないものを綺麗にラッピングしている
あなたが誰かにプレゼントを渡したい時、中身と包装のどちらに力を入れますか? そして、その理由は? 私は中身を重視。だって自分がもらう時も中身に期待するから。 これ、当たり前と思うかも知れませんが、家の収納に関しては逆になっている事が多いです。...
2017年1月30日読了時間: 3分