top of page

片付け効果を倍増させるベストタイミング

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2017年4月17日
  • 読了時間: 2分

人生を謳歌

最近、お片付けサービスの認知度も上がり、2人に1人は知っているという時代になってきたようです。

ですが、その効果を1番発揮する「ベストタイミング」について理解されている方は少ないかもしれません。

例えば服のクリーニングなら「もう、すっかり暖かくなったから冬物は出して良いな。」というようにベストタイミングが分かりやすいですね。

では、片付けのベストタイミングとは次のうち、どれだと思いますか?

①「物が収まりきれなくなってきたな~」と感じ始めた時

②家事がしづらい!探し物が多い!などストレスがピークに達した時

③お客様、友達を招く時

④引越し前

⑤引越し後

私が考える片付けのベストタイミングは④の引越し前です。

(関連記事

とは言っても、引越し直前や荷造りしながらでは大変ですから、少なくとも2~3ヶ月前には行うのがベストです。

そして、このタイミングでぜひ、片付けの本を買う、又は借りるなどして片付けの理論について勉強するか、

難しく感じられる場合は、お片付けサービスを利用されることをお勧めします。

我流で頑張るよりも、結果的には時間的にも経済的にもお得です。

何故なら、理論を知らないと綺麗な新居に住み始めても、いつの間にか①や②の状態になり、人も招きづらくなるから。

そして理論を知らないと①のタイミングで収納用品を買い過ぎたり、使いづらいもの、応用の効かないもの、サイズ違いの物を買ったりしがち。

そして、これが②に移行するきっかけになります。

又、②のタイミングだと1人で片付ける事は困難になり、サービスを利用される場合も時間、費用共に割高になります。

③の人を招くタイミングではお客様をお通しする部屋だけ片付けるという一時しのぎになりがち。

誰かを招く度に手放しで楽しめない、「片付けなきゃ~」と同じ事を何度も繰り返すことになり大変ですね。

ですが、多くの方は「引越しのタイミングは逃してしまった!」とか「引越しの予定なんてないんだけど?」と思われることでしょう。

そんな方のベストタイミングは「出来るだけ早く」です。

熊本地震から1年経ちましたが、いつ、どこで又地震が起きるか分かりません。

今、片付ける事は効果倍増どころか、命を守る事にも繋がるかも知れません。

又、自分の為の老前整理(老後整理)や、残された方の為の生前整理は気力、体力、集中力、判断力のある50代~60代には始めておきたいですね。

そして浮かせた時間で、ゆったりと人生を謳歌できたら最高です

コメント


bottom of page