

夢が叶いそうになる、その瞬間
怖くなって足がすくむ、そんな経験した事ありますか? 大なり小なり、誰にでもありますよね。 マリッジブルーなんかも、その1つだと思います。 「いざとなると、怖いよ~!」という経験。 これって何かが叶いそうになる瞬間に必ずやってきます。...
2017年1月20日読了時間: 3分


歳と共に、必要な物が増える訳ではない
以前、10歳近く年上の方と洋服の話題になり、こんな質問をしてみました。 「洋服は何枚位、持っていますか?」 私は片付けの仕事をしているので、自分の洋服が110枚位だと把握していますが、 わざわざ服を1枚、2枚と数える人はあまりいないと思うので、何枚?とか聞かれても困るだろう...
2016年11月16日読了時間: 2分


どこで歯止めをかけるか?
写真は私のモノではないですが、ハンガーにかけている服の量や靴の数(着物の草履も含め)など、 私の所有量はかなりこれに近いです。(畳む服は別) そして、ハンガーも余分な数は持っておらず、 今、洗濯物を干しているので、我が家の何もかけていないハンガーは3本位しかありません。...
2016年10月19日読了時間: 2分


正しい言葉で問えば、脳は検索しヒットする!
前回のブログで中学生の頃の謎が解けた!というお話をしましたが、 人の脳というのは「どういう事なんだろう?どうすれば○○できるんだろう?」などと考え自分に問いかけると、 無意識に脳内で検索が始まり、自分は意識していなくてもある時、パッと答えが出るものなんだそうです。...
2016年10月4日読了時間: 3分


実はみんなスッキリしたい?
白熱したリオオリンピックも終わってしまいましたね。 こんな時は日本が自分の故郷なのだと思い、日本中一致団結した気持ちになりますが、同じ日本でも文化は色々ですね。 私の実家は長崎の五島列島なのですが、毎年帰省すると、別世界にいるようなゆったりとした気分になります。...
2016年8月23日読了時間: 3分


お母さんは管理職目線を持とう
今までお客様と話していて 「私の子育てこのままで大丈夫なんだろうか?」と考えさせられる事が良くありました。 子育てと言っても私の場合、ほぼ終盤に近いんですけどね。 手遅れ!?^^; 過去の私は「家事の全部を妻がしている」と思い込んでお客様と話をしており、途中で会話が噛み合わ...
2016年7月31日読了時間: 2分


結局「順番通り」が1番早い
今日は整理する(要、不要を分ける)ことの「順番の大切さ」について書こうと思います。 物の整理を片付けのどの段階ですれば良いのか? それは1番初めです。 「片付けるけど、とりあえず整理は今はしない」「後でする」という方にとっては大切なお話しです。...
2016年6月18日読了時間: 3分


「行動できない」の3つのタイプと対策
誰にでも「やらなきゃ」「やった方が良いんだけど」と思いつつ、行動に移せない事ってありますよね。 今日はその傾向と対策を考えてみたいと思います。 まず、「行動できない」を3つのパターンに分けてみましょう! ①気力がない ②先が見えないから不安...
2016年6月14日読了時間: 2分


「視界に入ってから認識するまでの時間」を捨てた
問題です! この中に人は何人いますか? 鳥は何羽? 食べものはいくつ? こんな事を何回も聞かれたら面倒になりますよね。^^; 視界には入っているけど、探さなければ認識できない。 なぜ、探すのか? →沢山のものがあるから。見づらいから。...
2016年6月9日読了時間: 2分


手間を省くと、チャンスが近づく
洗面所のピカピカの鏡って気持ち良いですね。 皆さんは1日のうちで何回、どんな場面で鏡を覗き込んでいますか? 以前、私が洗面所を整理していると、3つの手鏡が出てきました。 洗面所には元々三面鏡が付いているので、手鏡など要らないのですが「口内炎になったり歯が痛くなったら使うかも...
2016年5月17日読了時間: 3分