top of page

「視界に入ってから認識するまでの時間」を捨てた

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2016年6月9日
  • 読了時間: 2分

探しものはどれですか?

問題です!

この中に人は何人いますか?

鳥は何羽?

食べものはいくつ?

こんな事を何回も聞かれたら面倒になりますよね。^^;

視界には入っているけど、探さなければ認識できない。

なぜ、探すのか?

→沢山のものがあるから。見づらいから。

これは楽に生活する為の大きなヒントになります。

「自己紹介と花*花の由来」の中で、私はこんな事を書きました。

「アイデアをふりしぼり、隙間なく詰め込んだ収納が裏目に出て、

ホントに大切な物がそうでない物にまぎれて把握しづらい、

見えているのに目に飛び込んでこない、

出すのに手間がかかる、

それがモヤモヤの正体でした」

これに気づくのに一体どれだけの時間がかかったでしょうか。

なぜ、気づけなかったのか?についても「自己紹介~」に書きましたが、一言で言うと、

片付けている時の自分と、

使う時の自分の心の状態が違う

という事に気づけていなかったからです。

冷静に片付けている時は

全然着ない服でさえ、

全然使っていない食器でさえ、

思い入れのない物でさえ、

捨てるには値しない物になってしまうのです。

そして、どうすれば残せるか?を考えてしまう。

ここにラックを置けば、ここに収納グッズを使えば…

「やった!置けた!」となってしまう。

その喜んでいる自分を本当の自分だと思ってしまう。

でも普段の私に戻ると、バタバタしている朝もあり、疲れが出てくる夕方もあり、考え事をしている時もあり、

そんな時に、最初のような質問を自分にする事になるのです。

「あれはどこ?確かここにあったはず…(´・_・`)」

「あ~奥にあった(´д`)」

「これを一回出さないと(>_<)」

時間や気力のない時に、狭い空間で無理のある体勢で、プチストレスの連続。

そして、このプチストレスこそが、更に時間や気力を奪うのです。

大体、家事のメインは料理や洗濯や掃除であるはずなのに

それに付属した物の出し入れに手間取るって変ですよね?

冷静に片付けている自分より、

普段の自分が圧倒的に長い時間を生きているのですから、普段の自分に合わせた方が良い、と私は思っています。

でも、誰にとってもそれが良いとは言えません。

やっと見つけ出した自分にとっての心地良さ❦

何か参考にして頂ければと思います。

(^-^)

コメント


bottom of page