top of page

お母さんは管理職目線を持とう

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2016年7月31日
  • 読了時間: 2分

自立を促す

今までお客様と話していて

「私の子育てこのままで大丈夫なんだろうか?」と考えさせられる事が良くありました。

子育てと言っても私の場合、ほぼ終盤に近いんですけどね。

手遅れ!?^^;

過去の私は「家事の全部を妻がしている」と思い込んでお客様と話をしており、途中で会話が噛み合わず、

「あっ、洗濯は夫がするので」

「掃除は夫担当なんです」

「朝の食事は私が作って、夜は夫」

「作るのは私で後片付けは夫」

などと説明を受け、やっと「あっ、なるほど~」と思う事がありました。

ご主人の洗濯や掃除に対するこだわりなどもありますが、

お客様に限らず女性の仕事が増えると、家事分担は必須になってきますね。

この仕事をする前、私は娘にだけ「家事も教えなきゃ!」と思ってる節がありました

私の育った環境もそうだったから。

そして今に至り、自分の息子も「家事は家族でするもの」という意識を持たせないと、結婚したら苦労したりさせたりするだろうな~と若干心配もしているのです。

家事を分担する、しない以前に、しようと思えば出来る!という力を持っている事は大事ですよね。

私は片付けが仕事でもあるので

私がいなくても家族が料理しようと思えばできる状態

工具や大事な書類なども探し出せる状態

など、家のベースを作る事はとっても大切!!と思っていますが、

肝心の普段の生活であまりにも甲斐甲斐しくお世話していると良くないかもな~

(特に息子達)

なんて思ったりする昨今であり、最近はだいぶ放っとけるようになりました。

でも自分の事なので、どの当たりの付かず離れずがベストなのか?なかなか客観的には見れないですね、、^^;

妻やママの皆さん!今は余裕がある方も

子供が産まれたら忙しい

仕事を始めたら忙しい

体調崩したら動けない

など、色んな時期がありますから、

ご自身が家事を極めた立派な職人を目指すだけでなく

家族の家事能力を高める管理職目線も持てたら良いかも?です!

Comments


bottom of page