

バナナの保存
昨日、冷蔵庫の写真をのせましたが、りんごを飾っているのは、お中元で頂いた素麺の木箱です。 木箱にはニスを塗り、バナナもかけられるようにしています。 キッチン近くに壁面収納があるので吊り戸棚はありません。 ただ、壁一面が何だか寂しい気もしてフルーツを飾ろう!と思ったのです。...
2015年2月24日読了時間: 2分


お気に入りの冷蔵庫♥&地震対策
こんにちは。花*花です。 早速ですが皆さん冷蔵庫は何を基準に選びますか? 私の選ぶポイントは ①野菜室が真ん中にあるか? ②全てが見渡せるか? ③機能を使いこなせるか? ④色やデザインが好きか?です。 だから、私にとっては大きな冷蔵庫や多機能な冷蔵庫は便利さより負担の方が大...
2015年2月23日読了時間: 3分


ローリングストック法の盲点!
こんにちは。花*花です。 連日「震災への備え」というテーマで書いてきましたが、早くも盲点が見つかりました(ーー;) それはローリングストック法。 それについての記事はこちら→☆ 元々多くの物であふれるのが苦手な私は、ある物で補うという防災対策をしておりました。...
2015年2月18日読了時間: 2分


震災への備え ⑤家具の固定とシミュレーション
こんにちは。花*花です。 今日の震災への備えは家具の固定について。 「必要だと思うけど現実味がない」という方はシミュレーションをお勧めします。 内閣府 防災シミュレーター→☆ 地震シミュレーション YouTube→☆ 命を守るには、まずは家具につぶされないことですね。...
2015年2月16日読了時間: 2分


「永遠の0 」 自分の答え
こんにちは。花*花です。 3夜かけて放送されたTVドラマ「永遠の0」みなさんご覧になりましたか? 映画を見られた方も多いと思いますが、私は原作を読みました。 本を読んだ感想は、感動したけど何か釈然としない。 同じく原作を読んだ息子に感想を聞いても、映画を観た夫や娘に聞いても...
2015年2月16日読了時間: 2分


震災への備え ④コンセント近くに水を置かない
こんにちは。花*花です。 今日は震災への備えとして、花びんや水槽の位置に注目したいと思います。 まず水槽は地震を意識するなら、ガラスよりアクリル水槽がいいですね。 そして観葉植物や、熱帯魚などを部屋に置いている方は、それらが倒れた先にコンセントはありませんか?...
2015年2月14日読了時間: 2分


震災への備え ③簡易トイレのしくみを知る
こんにちは。花*花です。 今日は震災時のトイレについてです。 トイレは避難所でも大きなストレスになるようです。 自宅待機の場合、水は止まってもお風呂の水で流せるうちはいいですが排水管が壊れると、それも難しくなりますね。 特にマンションは要注意です。...
2015年2月13日読了時間: 1分


震災への備え ②食料(ローリングストック法)
こんにちは。花*花です。 昨日に引き続き「震災への備え」で今日は食料についてです。 震災時は野菜は摂りにくいので水分補給も含め野菜ジュースはあるといいですね。 食料について震災用にあまり気が進まない方はローリングストック法を試してはいかがでしょうか?...
2015年2月11日読了時間: 1分


震災への備え ①命に直結する水
こんにちは花*花です。 毎日寒いですね。 そして、この寒い時期は阪神淡路大震災(1995.1.17)や東日本大震災(2011.3.11)を思い出す方も多いのではないでしょうか。 皆さん、震災に向けての準備はどれくらいされているでしょうか?...
2015年2月9日読了時間: 2分


ビフォーアフター効果!夫のスーツ整理
こんにちは。花*花です。 お家の中で大きく場所を取るものに服の存在がありますが、皆さんは仕事着をどれだけ持っているでしょうか? 仕事着と普段着を区別しなくていい方は服の数も減らしやすいですが、仕事用の服が必要な方は簡単にはいきませんね。...
2015年2月5日読了時間: 3分
