top of page

震災への備え ③簡易トイレのしくみを知る

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2015年2月13日
  • 読了時間: 1分

おむつ

こんにちは。花*花です。

今日は震災時のトイレについてです。

トイレは避難所でも大きなストレスになるようです。

自宅待機の場合、水は止まってもお風呂の水で流せるうちはいいですが排水管が壊れると、それも難しくなりますね。

特にマンションは要注意です。

詰まることもありますから、無理に使うと逆流して水びたしになることも…。

では、その場合皆さんはどうしますか?

市販の簡易トイレを購入することもできますが、同時に簡易トイレのしくみを知っておくことをおすすめします。

トイレは震災に限らず、事故や大雪など、車に閉じ込められる場合も有り得ますから、知っておくと安心です。こちら→

しくみさえ知っていれば、自分でも家にあるもので作れる気がしませんか?

これもあると便利かも?簡易トイレポンチョ→

全ての物を足りる数だけ準備するのは簡単じゃないですから、事前に心の準備だけはしっかりしておきましょう!

ちなみに赤ちゃんのおむつはレジ袋の持ち手を腰で結んでタオルと一緒に使えば何とかなりますね。(^-^)

日常で出てくる古いタオルや新聞紙、綿、ビニール袋などは一部震災用に、ベランダや倉庫保管するといいかも知れません。

「震災用」とラベルを貼ることもお忘れなく!

コメント


bottom of page