top of page

震災への備え ⑤家具の固定とシミュレーション

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2015年2月16日
  • 読了時間: 2分

家具

こんにちは。花*花です。

今日の震災への備えは家具の固定について。

「必要だと思うけど現実味がない」という方はシミュレーションをお勧めします。

内閣府 防災シミュレーター→

地震シミュレーション YouTube→

命を守るには、まずは家具につぶされないことですね。

何もない廊下に出る!という対策は逃げる時間があればこそ。

ドアを開けて逃げ道を確保!もその時間があればこそ。

実際は机やテーブルの下に隠れるのがやっとかも知れません。

「机もつぶされるんじゃない?」という疑問もおきますが、地震が起きて最初に体制を低くすると認識しておくことで、

1.自身の転倒によるケガ防止

2.物の直撃を避ける

3.外に出たり、無駄に動いてケガをすることを防止

の役割もあるそうです。

以前PTA活動で地震体験のできる施設へ伺ったのですが、震度5で全く何もできませんでした。

だから、1番いいのは家具を減らすこと=物を減らすことですが、それができない場合は固定するしかありません。

良くある「つっぱり棒」はそれ自体が落ちて頭を打つ、という話も聞きますから、絶対いいとは言えませんが、手軽にはできますね。

背の高い婚礼タンスなどは、めったに使わない布団を空気を抜いた圧縮袋に入れ、天井いっぱいの高さまで押し込んだ後、空気を入れると大きな面で家具が固定されます。

家具が倒れる時はまず、後ろが浮き上がりますから、その部分と天井との隙間を作らないことは効果的。

見た目が気になる方は、見えない後ろ部分だけでもダンボールをつめたりすると時間かせぎはできるかも知れません。

他、家具が倒れるスペースがない狭い部屋に背の高い家具を置くのも一案です。

又、婚礼家具は上下を取外せるものもありますから、思い切って別々に低い家具として使うというやり方もありますね。

部屋は狭くなりますが。

参考までに、室内の安全のためにしておくこと→

条件付きですが家具の固定等、自治体補助を利用できる場合もあります。

大阪府吹田市の例→

不安は「分からない」事が一つの原因だと思うので、まずは知ることから始めて見て下さいね。

私もまだまだ備えの途中です。^^;

コメント


bottom of page