震災への備え ①命に直結する水
- sugi220513
- 2015年2月9日
- 読了時間: 2分

こんにちは花*花です。
毎日寒いですね。
そして、この寒い時期は阪神淡路大震災(1995.1.17)や東日本大震災(2011.3.11)を思い出す方も多いのではないでしょうか。
皆さん、震災に向けての準備はどれくらいされているでしょうか?
家具の固定などについては、L字金具やつっぱり棒など、ホームセンターなどに行けば、アイデアがもらえますね。
備品や食料のストックについてはどうですか?
最近、震災準備意識の高いお客様とのご縁があり「これは何かのお知らせかも?」と思い、私も再度見直しをする事にしました。
お客様には感謝!です。m(_ _)m
食料で1番に考えるべきは、やはり水ですね。
支援の難しい全国的な震災も有り得ますし、7日分はあった方が理想と言われています。
我が家はマンションで5人家族。
それぞれの体重から考えると、7日分で2Lの水約60本が必要みたい。
参考資料→☆
全然足りてない!(^_^;)
普段の生活では、食料の中に水分が含まれているので、そんなに必要には感じませんが、震災時には食事自体が満足にできないですから、それを想定すると分かりやすいですね。
他にも水は飲料以外にも使うので、お風呂に貯めておくのは勿論、余った空のペットボトルなどもストックしておくといいと思います。
(自宅で揺れを感じたら水を確保)
水は命に直結しますから、すぐにストックを購入できない方はペットボトルに家の浄水器の水を入れる習慣をつけて、使い回す生活をしてはいかがでしょうか?
毎日が面倒な方は冷凍してもいいですね。
(夏は保冷剤にもなる)
「震災用」と市販されている物は沢山ありますが、費用や手間を考えると、準備が後回し…って方も多いと思います。
でも身近なところから準備していく方法もありますから、
ぜひ出来るところから取り組んでみて下さいね。(^-^)

コメント