

安心量を超えると手間量が発生する
こんにちは。花*花です🌸 今日は物の持ち方、適正量の具体例をお話します。 先ず適正量とは、 私にとって服は何枚あれば足りる? お皿は何枚あれば足りる?という、 自分にとって多過ぎず、少な過ぎず、ちょうど良い数の事です。...
2019年6月3日読了時間: 2分


片をつければこその変化
こんにちは。花*花です🌸 片付けるとは、片をつける事です! というお話をあなたは聞いた事があるでしょうか? 正にその通りだと思うのですが、これは片付けに限らず、 何かに片を付けるとその後、大きく物事が動きます。 、、というか、自ら動かすことが片をつけるって事ですね^...
2019年5月28日読了時間: 3分


収納8割はコップ一杯の水と同じ
こんにちは。花*花です🌸 今日は収納の中は8割、どんなに多くても9割が限度、 私達は無意識にそれが快適である事を知っている、というお話です。 良く収納の中は8割位までが理想✨とか言われますね。 でも、実際には100%超えて、収納から飛び出している人は少なくあり...
2019年5月18日読了時間: 2分


掃除と片付けの違いは必ず知っておこう
こんにちは。花*花です🌸 今日は、とても基本的な事ではありますが、掃除と片付けの違いについて。 さて、いきなり問題です! 上の写真は掃除でしょうか?片付けでしょうか? 答えは掃除です。 簡単過ぎますか? ですが、これが自宅となると、意外と掃除と片付けの違いを区別されてない...
2019年3月16日読了時間: 4分


〇〇兼用でモノの数を減らす
こんにちは。花*花です🌸 昨日ポストにマンションモデルルームのチラシが入っていました。 基本、チラシ類はほとんど見ないのですが、 モデルルームのチラシだけは別! 平面図とか見てるとちょっとワクワクします✨✨ ...
2019年2月22日読了時間: 2分


努力の足し算より、勇気の引き算
こんにちは。花*花です。 昔、片付けの本を読んでた時、足るを知るという言葉の意味が全然ピンときませんでした。 片付けて、足るを知る ピンときた方は片付けの大事な部分が理解できている方だと思います。 もう私には必要な物が十分あると思えると、物を減らしていけますが、 ...
2019年2月13日読了時間: 3分


書類の文章より自分のメモ!
こんにちは。花*花です。 片付けで最も大事なのは整理(要、不要を分ける) という事はこれまで何度も書いてきましたが、 その中でも、結構大変なのが書類です。 服等とは違って、一目で判断しにくいし、読んで考えないと分からないので、...
2019年2月2日読了時間: 2分


期待外れの物ほど、思わぬ価値がある
こんにちは。花*花です。 最近、お客様から断捨離と言う言葉を良く聞くようになりました。 片付けに興味を持たれた方にとっては、良く知られた言葉となりましたね。 ですが、せっかく部屋を片付ける目的でも、 自分が選んだ物を使いこなせなかった場合、その手放し方が雑だと要...
2019年1月31日読了時間: 4分


片付けの手を止めない方法
こんにちは。花*花です。 いつの間にか冬❄️って感じになってきましたね。 「年内に片付けたい」 「新年をスッキリした気持ちで迎えたい」 というお声も、 良く頂くようになってきました。 皆さん本当に頑張っておられます! 本格的な寒さ到来の前に、...
2018年11月25日読了時間: 2分


「捨てることなら何時でも出来る」はウソ
「買う事と捨てる事、どっちが難しい?」 と聞かれたら、あなたは何と答えますか。 モノにもよりますが、パッと思いつくイメージで答えてみて下さい。 「買うにはお金が必要だから、買う方が難しい。」 と考える方も多いと思いますが、 実は捨てる事も買う事と同じ位、簡単ではありません。...
2018年11月5日読了時間: 3分
