top of page

収納8割はコップ一杯の水と同じ

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2019年5月18日
  • 読了時間: 2分

水を注ぐ

こんにちは。花*花です🌸 今日は収納の中は8割、どんなに多くても9割が限度、 私達は無意識にそれが快適である事を知っている、というお話です。

良く収納の中は8割位までが理想とか言われますね。 でも、実際には100%超えて、収納から飛び出している人は少なくありません。 そういう方は、その状態が快適というよりも、 それに慣れている、 我慢に慣れている、 我慢してる事に気付いていない、 場合も多々あります。 そこで、今日はコップ一杯の水に例えてみますね。 コップに水を注いで食事をする時、あなたは何割まで水を入れますか? 私は8割位まで。 入れ過ぎるとこぼしそうだから。 多分、多くの方がそんな感じではないでしょうか? お店で運ばれてくる飲み物も8割位まで、 それが最上のサービスである事を当たり前のように皆、知っています。

収納8割もこれと同じような事なんですね。 100%ギチギチだと使いにくい、 更に収納から溢れていると、本人は気付かなくても無意識のストレスの原因になったり、紛失の原因になったりします。 ただ、コップの水と家の収納が違うのは、 家には食事するテーブルの上や、 座るためのソファ、 勉強する為の机の上、なんかが空いていたりする。 更に通路というスペースもあるので、 そう言った所が収納スペース代わりになってしまうんですよね。 とりあえずここに、が、 いつの間にがここに、になって、 定位置と化してしまいます。 ですが、それで解決ではなく テーブルの上を収納代わりにしていると食事がしづらい、 通路に物を置いていると通りにくいと、

ちょっとの我慢が家のあちこちで起きてきます。 毎日食べにくい、毎日通りにくい、毎日、、 それに匹敵するほどの置いている物とは一体何なのか? 意外とそれは空き箱だったり要らない書類だったりするんです。 そのせいで、本来の収納スペースが使えなくてテーブルの上、通路などに物が溢れてしまう💦 最初は違和感☹️ でも慣れてしまえばしめたもの😌 と、思ってる訳ではないけれど、 気づけば、どんな物でも

一旦保留→一生保留⁈

自分は我慢、の生活になってしまいます。 自分の部屋に悩んでいる方は、 収納8割はコップ一杯の水🥛❗️とイメージしてみて下さいね

コメント


bottom of page