top of page

安心量を超えると手間量が発生する

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2019年6月3日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸 

今日は物の持ち方、適正量の具体例をお話します。

先ず適正量とは、

私にとって服は何枚あれば足りる?

お皿は何枚あれば足りる?という、

自分にとって多過ぎず、少な過ぎず、ちょうど良い数の事です。

多ければ多いほど安心❗️と考える方もいると思うのですが、

家の広さには限りがあるので、

この考えでは、いずれ窮屈になってきます。

そして、そこから収納の工夫が始まり、収納グッズ、家具の購入へと進んでいくのですね。

なので、

物が自分の適正量でカチッと抑えられていれば、

実は、収納の工夫などで思い悩む事は、あまり無くなります。

例えば靴下の場合、私の適正量はこんな感じ。

重ねて二つ折り、三つ折りにしています。

大体、自宅用、外出用、夏用(ほぼ外出用)とそれぞれ4足が基本です。

黒、茶系、ベージュ系が多いかな。

昔、この倍、3倍位持っていた頃は、クルンと丸めて、やはり使うのは、それぞれ4足位だったと思います。

なので、今ここまで減らしても、何も困らないし、むしろ探す手間が省けたり、場所の節約に繋がって良い事しかないんです。

そして、少ないと1つ1つが貴重で、

洗濯物を取り込んだ時、あれ?片っぽが無い!みたいな事にも敏感になり、

大変!となるから、すぐに探して、

あっ!ベランダに落ちてた〜と、すぐ解決します。

沢山あると、ま、後で良いか〜となって、

記憶が曖昧になって、あり得ない所まで探し始めたり、

1足位良いや〜と思うけど、いつ出てくるか分からないから片っぽも捨てられない、

みたいな、モヤモヤが増えていきがち。

私の靴下については、毎日洗濯するから、本当は3足づつでも足りるけど、

残りの1足は安心の為に持っています。

そして、それぞれ5足以上になってくると、上記の手間量が増える感じなんですね。

あと、私の場合、この適量を超えると、

緊張感が無くなってきて、物に対して何となく雑になってくるような気がするんです。

丁寧に扱える自分の方がセルフイメージがアップ⤴️するような?(^^)

因みに、

お金を銀行に預けてるみたいに、

持ち切れない在庫はお店に置かせてもらっているイメージなので、

全然、不安は無いんですよ

靴下は10分あれば買いに行ける環境も影響しています。

利便性が高いと、マンションなどの収納は狭くなる可能性も高く、

このお店❗️環境を利用しないと勿体無いし、

利用しないと上手く収納できない場合もあるかも知れません。

物の適正量はライフスタイルによっても変わってくるので、

自分の場合はどれ位かな?と考えてみて下さいね🙆‍♀️

コメント


bottom of page