片付けの手を止めない方法
- sugi220513
- 2018年11月25日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です。
いつの間にか冬❄️って感じになってきましたね。
「年内に片付けたい」
「新年をスッキリした気持ちで迎えたい」
というお声も、
良く頂くようになってきました。
皆さん本当に頑張っておられます!
本格的な寒さ到来の前に、
年末を迎える気持ちのパワー✨を利用して、一気に片付けていきたいですね。
この時期、お一人で大掃除と並行して片付けておられる方も多いと思いますが、
そんな時、つい手が止まってしまうことがあります。
それはプランを先に考えようとしてしまう時。
実はプランを考えることは、ず~っと後で良いことが多いんです。
この部屋をどう使うか?
この家具をどこに置くか?
そういう事も勿論、大切ですが、沢山モノが溢れている中で、最終の形を想像することは、
とても難しいんですね。
最終的に残るモノの数が分からない、全体量が把握できない中で、どこにどう置くか決めても、
その労力は無駄になってしまうかも知れません。
ここに入れるハズだったのに、入らない!みたいに。。。
そして何より、考えがまとまらない!
例えば勉強する時、沢山の雑音の中では、気が散ってやりにくいですよね。
プランを考える時も、目に映るモノが多いと雑音と同じように落ち着いて考える事は難しいんです。
目から入る沢山の情報というのは、私達が思っている以上に脳を疲れさせてしまいます。
なので、
先にやるべき事は、とにかく捨てられるモノはどんどん家の外に出してしまうこと。
日常のゴミは勿論、ざっくり何となく置いているモノを丁寧に見直していきましょう。
雑音を減らし、落ち着いて考えられる静かな部屋にしていくイメージで。。。
面倒臭いと感じることほど、やると効果の高いもの。
あなたの理想の生活に確実に1歩前進していくものです。
ちょっと気合を入れて、少しずつ、少しずつ、、でもやってみませんか?
コツコツ頑張るあなたを、いつも応援しています!🌸

コメント