

自分の癖に先ず気づこう
「片付けるのは良いけど元に戻るんじゃない?」 と考える人は多いですが、あなたはどう思いますか? すぐ元にもどる、リバウンドする、という問題は、 正しい片付け方を知れば、実は簡単に解決することなんです。 正しい片付けとは家の中にシステムを作ること。...
2018年6月5日読了時間: 2分


冷や汁、みそ玉の作り方
こんにちは。 6月に入りましたね^^ これから蒸し暑い日も多くなるかも知れませんので、冷や汁の具「みそ玉」のご紹介です。 材料はキュウリ、みそ、みょうが、シーチキン、ゴマです。 沢山作って冷凍しておくと便利ですね。 ↑写真のように全部混ぜ合わせず、バラバラに置いた方が溶けや...
2018年6月2日読了時間: 1分


状況は自分が左右する
20代の頃、私は住宅に関わる仕事をしていました。 その頃一般の人にリサーチした、 「家探しに何を求めますか?」という項目で、 1番多かったのは収納が沢山ある家でした。 実際、私もそう思っていました。 収納がいっぱいあれば自由に何でも置ける!...
2018年5月30日読了時間: 2分


私がやらなきゃ誰○やる!
今日は片付けにおける「家族の関係」について考えてみたいと思います。 お客様の中で1番片付けたい!と積極的に思われるのは主婦の方が多いです。 皆さん、家事の延長と捉え「私がやらなきゃ」という気持ちで日々を過ごしていたり、 夫に「妻の仕事!」と言われている方もいます。...
2018年5月24日読了時間: 3分


「着てる」以外、服ではないの。当たり前だけどね ♫
「クローゼットが使いにくくて、、」 と言われる方は多いので、今日はお店の陳列を参考に考えていきたいと思います。 洋服だけを例にとっていきますが、これに合点がいけば、家の片付けに関する全ての悩みは半減する、と言っても過言ではありません。 先ずは、お店の洋服の陳列が快適な理由に...
2018年5月19日読了時間: 3分


育てるインテリア
お部屋を心地良くする為に皆さんは、どんなインテリアを工夫されていますか? 私にとって欠かせないものは観葉植物です。 癒されますよね~。^^ それで、ずっと気になっていたスパティフィラムの植え替えを行いました! 左↓が植え替え前。 いかにも狭そうですよね。申し訳ない、、^^;...
2018年5月13日読了時間: 2分


「選ぶお店」と「たどり着くお店」
先日、義母の誕生日に魚の西京漬けを贈ろうと思いつきました。 理由は以前、お歳暮で頂いた西京漬けがとても美味しかったからです。 「冷凍しておけるし、お肉は食べない高齢の義母にはぴったりかも?」 とお歳暮に付いていたリーフレットを取っておいたことを思い出しました。...
2018年5月2日読了時間: 2分


業務連絡(ゴールデンウィーク)
冬かと思うほど寒い日や、 夏のように暑かった日もあった4月も、もうすぐ終わりますね。 ゴールデンウィークのお問い合わせを頂いておりますが、報告が遅くなり申し訳ありません。 5月10日までご予約が入っておりますので、新規のお客様は、 ご訪問できる日は5月11日からとなります。...
2018年4月26日読了時間: 1分


疲れを溜め込まない「慣れ」へのチェック!
先日、他の人にとっては今更?と思うかも知れない、LINEのプチストレスが解消できました✿ それはLINEの長文入力を楽にする方法です。 私は、お客様とのやり取りにLINEを活用しているので、長文になる事も多いのですが、 これまではコツコツと、あの3行位しかない狭い表示窓で打...
2018年4月19日読了時間: 2分


「快楽注視型」と「不快注視型」
先日TVで「片付けのヒント」にもなりそうな事を知りました。 ある心理学者によると、人は快楽と不快のどちらかを重要視して生きているのだそうです。 1つ目は「快楽注視型」・・快楽に着目し楽しい事、モノを集める。身体の不調なども、あまり気にならないタイプ。...
2018年4月12日読了時間: 2分
