過去と未来を残して今を捨てていませんか?
- sugi220513
- 2021年2月7日
- 読了時間: 3分

こんにちは。花*花です🌸
今日は物を捨てるのが「とても苦手」という方に向けて。
過去に必要だった物は時間と共に必要では無くなる時が来ます。
それが今、現在です。
過去には必要だった→今は必要ない
となればシンプルですが、
私達はついつい
過去には必要だった→未来も必要になるかも知れない
と思いがちです。
そして、
過去の物→思い出として取っておく
という発想もありますね。
この過去、現在(昨年から来年位まで含む)
未来を考えた時、
過去と未来に縛られて、現在の暮らしが窮屈になっていることはないですか?
もし今、窮屈とか、すっきりしない、くつろげない部屋に居るとしたら、
未来も同じ可能性が高いです。
いえ、むしろ物は時間と共に増え、思い出も増えるので、今より窮屈になると考えた方が自然です。
はっきりと想像できる未来、
この場面でこれを使う、と分かるものは良いですが、
そうで無いなら、今、現在の暮らしを快適にする為に処分しても良いかも知れません。
ずっと取っておくことを習慣にしていた方にとって、それは、とても怖いチャレンジかも?ですね。
そんな時は、半年位、別の場所に保管するなどしても良いですね。
迷うものは大体、無くても困らないものです。
捨てても何を捨てたか思い出せない事も多々あります。
それは普段の生活でも使っていなかった、
存在を忘れていた物たちだから。
そういった物が押入れやクローゼットにしまわれて、
良く使う物が床に直置きされている、
という状態は良くある事です。
床は私達の空間であって物の居場所ではありません。
つまり過去の物、今は使って無いものを
未来の為に残したり、
面倒だから放置している間に、
自分の心地よい暮らしを捨てている、という状態になってしまいます。
あなたも
過去と未来を残して、
今を捨てていませんか?
実際、私達が生きている世界は今しかないのに、その確実な今を適当に扱っていませんか?
使わないものに場所を取られて
自分の通路さえも無くしていませんか?
あなたを我慢させているのは
誰でもない、あなた自身です。
我慢に慣れると我慢が定着し
(それを普通と思う)
快適にしようと動き出すと、
次はこっち、次はあっちと連動していきます。
快適にしたいと思えば、すぐにでも自分でできること、それが片付けです。
片付ければ家事も楽になる
勉強もはかどる
仕事もはかどる
ゆっくりくつろげる
今日からでも、要るかな?使ってるかな?好きかな?と物に対して意識してみると良いですね。
そうすると、買い物の際も同じような価値観で、より考えるようになると思います。
何となく買っていたら
家の中も何となく物が溢れ、
本当に必要な物と量、好きなものを吟味して買っていたら
家の中が適量、かつ好きな物に囲まれていくでしょう。
その快適は、ちゃんと考えた事によってもたらされた、貴方へのご褒美だと思います。
そんな風にして、今を一つ一つレベルアップしていきませんか?
不安だからと過去の物を沢山、残すよりも
不快をそぎ落とし、
好きな物を吟味していく方が、未来の住まいも明るいものになっていくんじゃないかな〜と思います🌸

コメント