top of page

自分をアップデート

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2024年6月12日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。花*花です🌸


いきなり壮大な話になりますが

以前、人類の歴史を紐解くという趣旨のTV番組で、長く生き残る為に1番大切なものは


知力でも体力でもなく、変化に対応できるカだと結論づけていました。


進化論で有名な、チャールズ・ダーウィンも「種の起源」という著書の中で「最も強いものが生き残るのではない。最も変化に敏感なものが生き残る」という言葉を残しているそうな。


そう考えると、私達も色んな変化に対応すべく、自分をアップデートさせる必要があるのかも知れませんね。


身体で言うと、年齢に応じて食に気をつけるとか適度な運動を取り込むとか、、。


文字通り、スマホやパソコンのアップデートも、変化に対応する手段になりますよね。


更に面倒な事を気分良くこなす為に、私が定期的にやってるのが

片付けとか少し特別な掃除とか部屋の模様替え、修理等です。


ある時は経年劣化による補修の必要性があったり、生活の変化に対応するものだったり


単に自分の生活や思考に飽きてきたり⁈


家のことは私にとって、趣味の部分もあるのですが、それでも億劫に感じる事もあって、それを最近やっと済ませました。


(本当は面倒な事から片付けていくのが精神的にも楽なんですけどね。)


その、気になっていた事とは椅子の張替えです。理由は元々、子供用で今は私が使ってるけど模様替えした部屋に色が合っていない。


使うだけなら不便はなく、買い物と日曜大工的な事がセットになってくるので後回しにしがちでした。


一応、買い換えも検討したものの、やはりキャスター付きは便利だし、まだ充分使えるので、生地店で気にいった色を探し1,000円弱で完成✨


この色なら好みのインテリアに馴染み、気分も落ち着きます。



椅子の分解でボルトを外すのは簡単ですが、内部がボタンで固く留められているのは、外すのに勇気が要りました。


最悪、壊れても仕方ない位の勢いでやらないと外れてくれません💦

マイナスドライバーを差し込み、てこの原理で、、。


余計な事するんじゃ無かったかな〜と後悔しかけた、その時パカっと外れてくれた時の喜びと言ったら、、😀(苦あれば楽あり)


新しい生地をタッカーで打ち込むのも結構な力仕事で、分解から完成まで慎重に進めて3時間位かかったかな。


次回からは、もっとスムーズに出来ると思います。


普段は使っていない息子(帰省用)の黒の椅子は、合皮シートを買うか迷った末


シートの厚みが気になったので、先ずは100円ショップの電気絶縁用ビニールシートを試してみる事に、、。


これが意外としっくり馴染んで良い仕事をしてくれました!これで充分では?って事で完成です。

こちらは剥がれた部分に上から貼るだけなので簡単でした。

生地の張替えに試行錯誤した後では、感動、感謝レベルです!


家具の配置も変え、模様替えもしたついでに家具裏のホコリ取りや大掃除もする事になったので、見た目だけで無くスッキリしました✨✨


部屋の片付けや模様替えをする時は、掃除ももれなくついてくるので、本格的な梅雨入り前は特に効果的ですね。


これで気分は充分アップデートできました!


小さな事でも何かをやり遂げると、次への活力にも繋がる気がします。


内面の成長は自分では分かりづらく、手応えも感じにくいですが


物理的に変化させる事は分かりやすく

充実感もあるのでリフレッシュ効果だけでも嬉しい✨


出来る事から一歩ずつ進んでいきたいです🌸



Comments


bottom of page