理想を捨てられない VS 物を捨てられない
- sugi220513
- 2020年12月6日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸
良く
「捨てられないから片付かない」と言う人がいます。
「捨てれば片付くのは分かってるけど
捨てられない」
これも同じ意味ですね。
ですが、実は捨てられない、だけじゃなく捨てているものもあります。
それは、片付けたいと思った理由、
理想や目的です。
捨てているというより、
諦める、という感じですね。
多分、ご本人は諦めているつもりは無いのだと思います。
ですが、
いつか着ると思いながら着ない服と同じように、
片付けたい、こんな生活がしたいと
心の中で思っているだけなら、
結局は着ない服と同じで、
あるようで無いものになってしまいます。
結果的には捨てている、諦めているのと同じこと。
「大きな断捨離を2回もしたのに」
「これでも、かなりの量を捨てたのに」
と言われる方も沢山おられますが、
それでも生活が変わらないなら、
それは放っておいた3日前までの宿題をようやく済ませたような段階で、
まだ昨日、今日の宿題は終わらせていないのかも知れません。
日々の買い物の度に物は増えていくので、
同じスピードで何かを処分していかなければ物はどんどん増える一方です。
365日×何年で積み上がった物を数回まとめて捨てた位では生活は変化しません。
そのように考えると、
一見、物を捨てられるように見える人は、
理想や目的の方を捨てられないのですね。
片付ける目的が
「仕事のしやすい環境に変えたい」なら、
仕事のしやすい環境に変えたい
VS
物を捨てたくない
になります。
この本当の目的が良く分からないまま、
片付けたい、と思っていると
捨てることに負担を強く感じてしまうかも知れません。
いつの間にか
すっきりしたい(漠然とした目的)
VS
捨てたくない
になり、
とりあえず何でも取っておこうと先延ばしになりがちです。
元々、片付けようと思った理由、
本当の目的や理想は捨てても大丈夫ですか?
諦められますか?
仕事しやすい部屋
VS
昔買った本の思い出
仕事しやすい部屋
VS
まだ着れる服
こんな風に一つ一つ迷いながら、
片付けは進んでいきます。
理想はまだ手にしたことがないから、
元々持っていないものだから、
手に入らなくても諦められるのかも知れません。
今、手にしてるものは手放したことがないから、怖いのかも知れません。
こんな風に揺れながら、
片付けは進んでいきます。
結局みんな捨てられないのは同じ。
それが物か、
理想、目的か、の違いだと思います。
あなたの捨てられないものは何ですか?
その為に何をしたら良いと思いますか?

コメント