top of page

片付けの手本になる遊び

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2024年9月10日
  • 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸


この写真を見て懐かしいと感じる方は

同年代の方だと思いますが


この遊び、片付けの手順とどこか似てるな〜と感じます。


昭和50年代位に流行ったスライドパズル、子供の頃に大好きでした。


数字パネルをスライドさせて、1〜15の数字を順に並べていくゲームです。


一度バラバラにして、いかに早く順番通りに数字を並べるか。


これが上手くいくのは、1つ空きがあるからですよね。


収納を考える時もこれと似たような事をします。


空のスペースを作る為に、突破口になりやすい場所の1つが天袋。


押入れが無い場合には

クローゼットの上部等が、それに当たるかも知れません。


普段、踏み台を使わないと手の届かない場所。

そういう所には、もう記憶にも無い物、空き箱だけ、又は迷いなく捨てられる物が多いんです。


生活動線上には物が溢れていても、天袋は空気だけの箱とかあると、ラッキー✌️って感じになります。


スライドゲームと同じく、空きが出来ると、後は解けるようにスムーズに進むこともあります。


天袋と同じく、使いにくい収納スペースは見直すチャンスです!


簡単に処分できる物が高確率で見つかります。


なかなか思い切れないとか、思い出が、、と言う以前に、何を置いてるんだっけ?と思う所から物を出してみて下さい。


1箇所を空に出来たら

普段使いじゃ無い物はここに移動しよう!みたいになって新しい空間が生まれ、次に進みやすくなりますよ。


実際にはゲームみたいに物は15種類では無いし、手に負えない大空間に思うかも知れませんが


楽にするには、1日でも早く、半年に一回位は物の見直しに取り組みたいですね。


溜め込むと1人ではムリ❗️ってなるので

捨てる事はいつでも出来ると思わずに

将来の自分を助ける気持ちで、少しずつでも、、。


スライドゲームが何かのヒントになれば嬉しいです🍀


Comments


bottom of page