top of page

家具購入、処分時にチェックしたいこと

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2022年2月27日
  • 読了時間: 2分

ree

こんにちは。花*花です🌸


昨日、婚礼家具の扉が2枚調子悪くなりました💦

片方は丁番が割れ、もう片方も同じく丁番の不具合で綺麗に閉まらなくなり。


片方が壊れた事で、もう片方にも負担がかかったんだと思います。


びっくりしたけど焦りはありませんでした。

何故なら、同じ丁番のストックがあるからです!


この婚礼家具、7年前に地震対策の為に半分は処分したんですが

その時

家具の丁番だけは外して保管しておいたのです。

当時、解体した時も扉の金具に違和感を感じたので、処分する方の金具と取り替えたんですが


一度ある事は二度あると、とっておいたのがこちら。


ree

7年経って2つのストックが役に立ちました❗️

ree

丁番の類似品は売ってるけど、この家具の加工穴や微妙なサイズが合うかどうかは分からないので良かった〜。


なので、家具の一部だけを処分する時は

付属の金具とか後々、使えそうなものは

外して保管しておくと良いかも知れません。


替えが利くものと利かないものがあるので。

家具自体はしっかりしていても

金具が消耗すると使いづらくなったり壊れたり危険を伴うかも知れません。

丁番は、まだ3個ストックがあるので、しばらくは、この家具も安泰です!

因みに

7年前にブログにあげた解体写真がこちら。


ree

家具が倒れるとベッドに当たりそうだったので、低くしました↓

ree

この家具解体から、もう7年か〜。

昨日の事の様に思い出しますが、懐かしい写真です。


この家に引っ越す前から寝室に婚礼家具は地震の際、危ないなとは思ってたんですが

両端の壁にぴったりハマる設計で対策したつもりでした。


持ってる婚礼家具に合わせて

家の設計をするなんて、今思うと、どうかな?という気もするんですが


15年前は婚礼家具を処分するなんて思い付きもしなかったんですよね。


でも片付けの勉強と2011年の東日本大震災でかなり意識が変わりました。

この家具を半分処分したのは2015年なので結構、迷った期間も長いですが^_^

因みに2018年の大阪府北部地震の際は5cm前にズレただけでしたが

それでも、対策しておいて良かったなと思いました。

家具は低くしても更に固定すれば、より安心ですね。

本当に大きな南海トラフとか首都直下型地震とかは、これからですから。


家具を買う時もレイアウトを考える時も

常に意識しておきたいです。


備えあれば憂いなし✨ですね。




コメント


bottom of page