top of page

効果を信じられれば面倒はルーティンになる

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2020年11月7日
  • 読了時間: 4分

更新日:2020年11月14日


ree

こんにちは。花*花です🌸

コロナ渦の中で私が始めた事の一つに

ベランダ菜園があります。


この春菊はそろそろ間引こうと、その前に

写真を撮りました。


試行錯誤の末にやっと野菜らしくなってきた第一号なので^_^


スーパーで買ったサラトリオも

少しずつ再生しています✨


5月頃、100円ショップでできる程度のものをやってみようと思ったのですが、

結構気合い入ってました、この頃は。


以前のブログで

家庭菜園は台風の時、ベランダの片付けが大変だからやらない、

と書いた事があるんですが、


それから3日後位には、やっぱりやってみようと思いました。


コロナで頭も混乱してたのかな?

ree

こんな風にベランダ菜園デビューしたのですが、

最初に撒いたほうれん草は、風の強さに半分なぎ倒され、


これは大変❗️と別の場所に移しました。

それがこの写真。


すると今度は日当たりの問題なのか、

ほうれん草と言うより、草。。


なかなか成長しないので諦めて

おひたしにしたのがこちら。

ree

味は一応ほうれん草だけど複雑な心境。


労力に対して、この量は切ない💧

思い通りにならないなぁ。


ネットで育て方も予習したつもりなのに。。


そんなこんなで

春〜夏のベランダ菜園は挫折しかけました。


夏が近づくとコバエ?の方が気になり出し、一旦中断したのですが、


春菊の種も沢山残っているし、

10月頃に又、撒くことに。


でも、やはり育ちが悪い😌

一か八かで再度、日当たりの良いベランダに移動してみることに。


季節が変われば風も弱まるかも知れない。

ほうれん草とは又何かが違うかも?


とは言え、

余り期待はしてなかったのですが、

なんと日当たりが良くなっただけで

日に日に育っていくのが分かりました!


あれ?前はダメだったのに。


そんないきさつを父に話すと、

風が強い時は、ある程度大きくなるまで

葉が隠れない程度に土を被せてあげないとダメだと言われました。



「えっ?お父さんはそんな細かい事してた?」

「してたよ!」


知らなかった〜!


私の実家では家の隣に畑があり、

沢山の野菜を作っています。


でも野菜作りを手伝った記憶はほとんどなく、その割には素人ではないような気になっていて、


太陽と土と水、そして時々肥料を足せば

あとは大らかに育て自然に育っているイメージだったんです。


だから親が野菜の芽に土を寄せて風除けする、そんな細かい作業をしていたなんて驚きでした。


私も5月は風になぎ倒された小さな

ほうれん草を見ながら、

まだ無事な半分に土を寄せたりはしていたんですが、


「ダメだ、こんなチマチマやらないといけない時点で失敗だ〜」と思ってたんですね。

キリがない、環境が悪いから場所を変えねば!と。


育て方を読んでも、土で風除けしましょうなんて書いてなかったし、


やっぱりウチのベランダじゃ無理なのかな?とか思い始めてました。


でも、実際は私が考えている事の逆、

もっと、前もって小さな手間が必要だったんです。


野菜を育てるのって、

子育てと同じなんですね。


小さいうちは、大事に大事に見守って手を貸さなければいけない。


野菜作りに関しては父は師匠です。

やっぱり直接聞いてみて良かった、


父と親子の会話ではなく、

師匠と弟子の会話が出来るのも

なかなか良いもんだなぁ🍀


又、次に新たな種を撒く時は

きっと、もっと上手く作れるような気がしています。


何より、毎日少しずつ成長する野菜を見るのは楽しいものですね🌸



5月はコロナで世界恐慌?食糧難になる?

なんて万が一にも備え、食べられるかどうかが大事❗️と、


花より野菜を選んだ私ですが、

今は完全に野菜の成長に癒されています。


朝、ベランダの春菊を見ると

健気に大きくなってるね〜と、小さい子供を見ているかのような気持ちになります☺️


でも、小さな手間で上手くいく事が分かったら、不思議と手間なんて思わなくなりました。



これは私にとっての片付けも同じでした。

手間だと感じていたのは、

それで上手くいってるのかどうか分からなかった時。

無駄な労力なんじゃないか?と確信が持てないから疲れてた。


これをやれば上手くいく❗️と想像できるようになるまでの試行錯誤の時期が1番大変なんですよね。


そこに行くまで、いかに粘れるか、ですね。


ベランダ菜園を通して、知ってる人に聞く、


1人でやろうとし過ぎないことも大事だなと思いました。





コメント


bottom of page