どこで畳んでいますか?
- sugi220513
- 2023年8月13日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年9月27日

こんにちは。花*花です🌸
昨年まではコロナで今年は猛暑で
そして今は台風🌀で、と
何かとお家時間が増える事ってありますが
そんな時、ちょっとしたお部屋の見直しをしてみませんか?
不要の処分が苦手でも、収納用品を買わなくても、収納力をあげる方法もあります!
それは衣類を左右対称に畳むという方法です。
収納の中は畳み方一つ、置き方一つで2割位は簡単に空間が増えます。
ですが、畳むのが苦痛と言われる方が多いのも現実。
皆さんは、どこでどんな風に畳んでいますか?
私は立って広いテーブルの上で畳んでいるのですが、お客様の家で畳む場合は、座ってとか、中腰でベッドの空間を使って、という事がほとんどです。
私が慣れていないせいかも知れませんが
身体に無理があるような、、。
私はアイロンも広い机を利用して直立状態でかけるので。
テーブルも机も作業の前にサッと拭けるので洗った衣類が汚れないという安心感もあります。
子供の頃のお手伝いは、畳の上に取り込んだ洗濯物を置いて、半分は空中で畳んでいました。
そして大人になっても、それを当たり前の様に続けていました。
しかし、それでは左右対称にはなりません。
片付けの仕事をすると決めた時から
ブティック畳みに切り替えました。
正直慣れた畳み方が楽なんだけど、空中なら場所も取らないし、と思いつつ。
そして綺麗に畳むにはテーブルの上しか無いと思い、やってみると、引き出しの中が綺麗✨開ける度、気持ちが良いんです。
収納力をアップさせるというより、私は開けた時の美しさに惹かれました。
引き出しを開ける度テンションが上がる⤴️
そこから、畳む事に快のスイッチが入った気がします。
そうなると、もう努力ではなく、好きだからやっている状態になるので無敵です。
こんな話をすると
うちは、テーブルの上が空いてないとか
机の上もいっぱいとか思われるかも知れませんね。
そうなると、やはり
不要の処分という、基本の片付けが必要にはなってきますが、1箇所でも片付けると次々と楽になっていくと言うのは、こういう事です。
そして、又快のスイッチが入っていく、努力は不要になる、むしろ楽しくなってくる、の良循環が始まります🌸
逆に言えば、何もしないと進まないのではなく、退化して、どんどん面倒が増えていくんですよね。
なので、せめて現状維持を目指すなら1日1つ捨てる位はしないと、生きている限り物は増えていきますから。
是非、畳む場所、その時の体勢、何が苦になっているのかチェックしてみて下さいね✨

コメント