片付けを簡単にする方法
- sugi220513
- 2020年6月3日
- 読了時間: 3分

こんにちは。花*花です🌸
6月に入りましたが、まだ過ごしやすい季節ですね。
この時期を利用して私は主に大掃除に励んでいます。
寒い年末に窓は開けたくないし、今年はマスクを付けて夏を乗り切らなくてはなりません。
( ;∀;)
なので頑張れるのは今だけ!と窓回り、ベランダを中心に未来の自分を楽にするために❣
いつか又、来るかもしれないコロナ第2波や、自然災害にも備えねばなりませんし、今のうちに気持ちの良い環境を整えておきたいです。
お一人で片付けを頑張っている方もおられると思いますが、
なかなか手を付けられずに何をしたら良いの?と悩んでいる方も少なくないと思います。
どうしたら、やる気になるんですかね?と聞かれる事もありますが、
やる気にならない理由としては、
1.疲れるから
2.難しいから(やり方が分からない)
3.中途半端にやると余計混乱しそうで不安
などでしょうか。
1の疲れるから、というのは片付けないと日々の生活が何倍も疲れるし、苦手でないものは私たち、結構大変なことでもやっているものですよね。
なので、問題は2と3かな?
ここがクリアできれば疲れは半減しそうです。
片付けの効果や爽快感を実感できれば、疲れなど感じなくなるかも知れません!
では、混乱を起こさず、出来るだけ簡単に片付ける方法は?
収納は忘れて、片付けはゴミ出しだ!と割り切ることだと思います。
実際、片付けの現場でやっていることの多くが、他人から見たらゴミ出しに見えるのではないでしょうか?
もちろん収納も考えますが、多くの生活の悩みは要らないものが多すぎることによるものです。
なので悩んでいる方は、ゴミ出しだけで片付けの大部分は終わるのだ!と思っても良いくらいです。
1番危険なのは、収納が決まらないと片付けを始められないという考え方。
物が多すぎる状態では、収納など決まるはずがありませんし、決めても入りません。
仮に詰め込めたとしても、使いにくいので、やり直しになったり、
日が経つにつれ、物は増えるのでリバウンドします。
なので、物の多さを直視せずに片付けようとしても永遠に終わりません。
最初に考えて欲しいのは、各部屋の役割ですが、
もし、お一人で片付ける場合、不安な方は、
片付けはゴミ出しと単純に考えて、要らない箱を潰したり、大量の紙袋やレジ袋などをどんどん処分するところから始めてみて下さい。
もう使わない布団や座布団などあれば、押し入れなど一気にすっきりしますよ✨
多くの方が、簡単に捨てると判断できる物まで家の中に置いているものです。
それもかなりの量を。
私は捨てられないタイプ、というのは思い込みの場合も多く、
ず~と家にあるものは、
要るか要らないか?
使っているか、いないか?
という発想で見ていないだけで、何となく置いているものがいかに多いか。
片付け方が分からない、と感じる方は、物の場所を変えると混乱するかも知れないので、先ずは、
片付けはゴミ捨て!と、単純に物を減らすことだけやってみて下さいね。
大きな家、家族が多い方、収納が多い家、収納上手な方は、お一人でやると、
ゴミ出しだけで1ヶ月以上かかるかも知れません。
ですが、終わった後は、家も心も軽やかになっていると思います💖
そして、自動的に収納まで考えやすくなっていると思いますよ!✨
集中しないと判断できないような物は、静かな環境で元気な時に、
ゴミ袋に入れる、ゴミ置き場に運ぶなど単純作業だけの時は、気分の盛り上がる音楽♪などをかけてみても良いかも?
今はくれぐれも体調を崩さないよう、余力を残しながら頑張って下さいね^^
応援しています!🍀
Comentários