top of page

カセットガスと消火器の捨て方

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2020年5月28日
  • 読了時間: 3分

こんにちは。花*花です🌸

少し前に、家にあるもので向き合いたくないものの1つとして、固定電話の話をしました。

これって要るの?ってことで。

(固定電話は携帯より電話料金がかなり安いので、私の契約プランでは重宝することが分かり、スッキリしました。)

そして、他にも曖昧にしていたこと。

それは期限切れの未使用カセットガス(震災用ストック)と、未使用消火器の処分です!

何でも期限切れたら即、使えないという訳ではないですよね。

ただ、いつまで置いておくのか?どうやって処分するのか?

期限切れても使えそうな期間は、個人の管理状況にもよるので、何とも言えませんが、

カセットガスも消火器も、間違うと爆発しそうで怖いです(-"-)

なので、すぐに捨てるのも惜しいけど、うかつに持っている事もできない。。

先ずはカセットガスの処分ですが、ずっと中身を出し切って捨てて下さいというのが、私にとってのネックでした。

以前、化学雑巾の再生スプレーをベランダで出し切って捨てた時、結構大変だった記憶があるので。

匂いもきつくベタベタするし、とても洗濯物なんか近くに干せない、風向きによっては近隣にまで影響しそうな感じです。

危険なので釘で穴を開けたり潰したりしないで下さいとも書かれていますよね。

それで良い方法はないかと、私が住んでいる吹田市役所に問い合わせたところ、

「透明の袋に入れて、中身ありと張り紙して危険ごみ専用の箱に入れてもらったら良いですよ。他のものと紛れそうな時は目立つように離れた所に置いて下さい。」

とのことでした。

何本もあったので助かりました。

年数的にはまだ使えますよ!とのことだったので、結局あと1~2年は持っておく事にしました。

カセットガスは7年程度が1つの目安みたいですね。

そして消火器は期限切れて、もうすぐ5年。

未使用で、新しいものも買ってはいるのですが、古いものも万が一の時には無いよりあった方が、、と思い、そのままになっていました。

今回、やっと処分することに!

捨て方としては、吹田市の生活便利帳には購入先に相談となっていますが、数年前に電話した際には、処分については取り扱っておりません、というお返事でした。

なので、吹田 消火器 特定窓口で検索して、自宅から1番近い会社に持って行きました。

リサイクルシール代¥500

手数料¥1,000

有料というのも、捨てにくい理由の1つになりますね^^;

(2010年以降に販売されている消火器には初めからリサイクルシールは張られているそうです。)

しばらく曖昧にしていたカセットガスについては、新型コロナの緊急事態宣言が出る前に必要に迫られ見直しできたし、

消火器も増えた備蓄で収納スペースが圧迫されてきたことで見直しできました。

人は必要に迫られると、すぐに実力を発揮する

というピタゴラスの名言がありますが、それですね💦

思えば、地震対策などでストックの機会が増えると、使い切れないまま処分にいたるカセットガスなどは増えそうですね。

いつ、何が起きるか分からないご時世なので、買い足すだけでなく、使えないものは早めに把握しておきたいです。

まだ処分しないまでも、捨て方が分からないものは調べてメモしておくだけでも先々助かると思いますよ

今、思うように動けず時間だけはある、という方は特に、こういった細かいことをするチャンス✨です。

自分のモヤっとリストを作って一個ずつ攻略していきましょう!🌸(^^)/

コメント


bottom of page