top of page

荷物の量は不安の量

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2019年11月13日
  • 読了時間: 4分

こんにちは。花*花です🌸 荷物の量は不安の量って聞いた事はありますか? 私は片付けを仕事にしているので、 物の量は適量であるべきなのですが、 最近、自分事で、この荷物の量=不安の量を実感する事がありました。 前回、資格取得の話をしましたが、試験当日の9月8日、 私は沢山のテキストなどをカバンに詰め込み試験会場へ向かいました。 ここで、ちょっと興味深いことが。。 出かける前、テキストや過去問をカバンに詰め詰めにしている自分にあれっ?と思ったのです。 そんなに持って行っても勉強する時間無いよ、 行き帰り重いよ、 邪魔になるだけだよ、 出した物を戻すのに手間取るよ、 何で私(整理収納アドバイザー)ともあろうものが、こんな効率の悪いことをしてるんだろう? しかし、 もう1人の自分が、 会場に行ったら大勢の人がいて刺激を受け、急に勉強したくなるかも知れない、 すごい集中力を発揮するかも知れない、 その時、テキストを見返したいか、過去問を見返したいか分からない、 どんな気持ちになっても対応できるようにしておきたい、 重いとか疲れるとか、気合いや緊張感で何とかなるだろう。 「いやいや、それにしても多過ぎだって!」 と思う自分とのせめぎ合い。 あ〜私は今、不安なんだなぁと思いました。 何というメンタル弱子、、とも思いましたが、直ぐに軌道修正しました。 そうか、私は不安なんだ、今、不安なんだなぁ、そうかそうか。。 因みに過去、私は自分の負の感情には気合いを入れる、出来るだけ意識しない、というのをやっていましたが、 (意識すると増幅する気がしていたので。) 近年、それは良くない事に気づきました。 なので、今は逆にそんな感情を無視せず確認する事にしています。 家を片付ける時も、 1番避けたい所、混沌としている所と向き合うのが大事!というのと似ています。 無かった事にしようと思っても、実際には無くならないし、放っておくと逆に良くないものが蓄積されていくだけ。 自分の心、家の状態は今こういう状況なんだ、と直視して受け止める、認める事が始まり❗️ それが既に大きな一歩を踏み出している事と同じだと思うのです。 あっ、横道にそれてしまいましたが、 結局、試験当日、私は不安を和らげる為に、試験に役立てる為に、多くのテキスト類を持参することにしました。 玄関を出る時、 今の時点で私は不安に負けている気がするなぁ、とも思いつつ、 ま、良いか〜お守りと思えば❗️ でも、家を出て5分もすると重い💧肩痛っ! 9月と言えども外はまだまだ暑い☀️ そして、あっ、お弁当の箸🥢忘れた〜と気づきました。 いかにも、ありがちなミスしてるなぁ、、 荷物パンパンにするから大事な物忘れるんだよなぁ、 前途多難? いやいや大丈夫、お箸くらいコンビニで買える!が、テキストは買えない!大丈夫、大丈夫!🙆‍♀️ 頭の中でブツブツ言いながら、試験会場に向かいました。 しかし、着いた頃は汗だく💦 荷物重過ぎ❗️ 肩は痛い!沢山の人が、もう100%って位、皆、真面目に本やノートを出して勉強しているというのに、 私は疲れ果て、1人瞑想しておりました。 もう、勉強どころじゃない、 疲れを取らなきゃ、ちょっと寝なきゃ。 緊張で昨夜は寝不足の上に重たい荷物🧳で、 結局、私は試験云々の前に、不安疲れしてるじゃん、 寝よう!1分でも熟睡しよ!って思いました。 そして、試験が始まると何故か緊張のキの字も無く集中出来ました。 家で解いてるよりリラックスしてるのは何故だろう?と不思議に思いつつ、、 前の晩から緊張と不安を使い果たしたのが良かったのか、 自分の感情をしっかり受け止めたのが良かったのか? そして、帰りも荷物が重い❗️ 結局、多過ぎる荷物は足かせになる! を再確認できて、これは良い経験にはなりましたが、 1日を振り返ると勉強道具は本一冊で充分でした。 逆に足りなかったのは、カーディガン。 会場はクーラー効き過ぎ! ペンギン🐧じゃないんだから❗️というくらい寒かった〜❄️ 冷房対策で持参したストールでは足りないくらいに。 でも、重いカバンを抱えていた、あの朝、 私にはカーディガンまで持つ余裕は残っていませんでした。 やはり何かを手放しスペースを空けないと必要なものは入って来ないんですね。 家の物は減らせても、 カバンの中身を減らせなかったのは、 経験値も関係していたかも知れません。 例えば来年、又、試験を受けに行く事があれば、もう、あんなに沢山の勉強道具を持って行く事はないでしょう。 家の物を判断しやすくなったのは、 過去何度も処分に迷い、ベランダ保管を試みて、少しずつ減らしていった経験から得たものなんでしょう。 やはり、トライ&エラーの繰り返しは大事❗️ どんな場でも、適量に抑えられるようになりたいです^_^

コメント


bottom of page