40%の降水確率と片付けの関係
- sugi220513
- 2019年6月29日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸 G20大阪サミットが終わった本日、大阪はしばらく雨が続きそうです☔️
今年の梅雨入りは、九州北部から近畿は記録的に遅いみたいですね。 そういえば6月は例年のような梅雨って感じではなかったなぁ🤫 雨と言えば、皆さん降水確率というものを普段、気にかけていますか? 私は外出時は40%位が判断基準です。 30%だと、今晴れていれば、折り畳み傘持たない、40%なら持つみたいな。。 外出の内容によっては、もっと慎重になる事もあれば、 今日は最悪、出先で傘買おう!って時も。 そして、このような判断基準というのは片付けにも大いに関係あります。 物に対しては、 これまで使ってきた確率、これから使う確率、10%なら処分、1%でも可能性があるなら取っておく、 みたいに人それぞれ違いますよね。 物には、
使用するかどうか?以外にも、 その物への想いだったり、金銭的価値だったり判断基準が色々あるので、複雑になってきます。
特別な思い入れは無くても、 長い月日を共に過ごしてきた物、というだけでも愛着がわくもの🍀 だから、思い出と言えば全て思い出になってしまいますね。 降らないと思っていた雨が降って濡れたら、どれだけ困るのか?辛いのか? 使わないと思って処分した物を使えたのに!という場面が出てきたら、どれだけ困るのか後悔するのか? 取り返しがつくもの?つかないもの?
このように、 降水確率への対応の仕方と、片付けには共通点があって、 それは、かなり参考になる考え方です。
降水確率を良く気にかけている方は、 予想が外れても、そのリスク回避とか覚悟とか、ある程度身についていると思います。 身につける為には、 予想してみる、行動に移す、結果を受け止める、反省、の繰り返しが必要ですね。 私の場合は、昔より、折り畳み傘を持つ確率は増えました。 昔は今より、 「降ったら降ったで何とかなるだろう」というチャレンジャーだったんでしょうね。 結果、失敗したなぁ😥という経験が多かったから、違う方向に向かったのかな? 物の処分に関しては、 昔より、かなり持ち物が減り、今も尚、もっと減らしたい、 、、という事は、処分して正解だった(^^)という事が多かった証拠ですね。 皆さんは、どうでしょうか? 遅い梅雨入り、 傘というお守りが、荷物という負担にならないか?🤫 考える機会が増えそうな7月です🌂

コメント