ねんきん定期便(未来へのギフト)をチェックしよう!
- sugi220513
- 2019年4月5日
- 読了時間: 6分

こんにちは。花*花です🌸
4月にしては寒い日が続いていましたが、ようやく暖かくなるみたいですね。
今年の桜は「令和~****」と言いながら舞っているように見えます^^
素敵な新年号で良い気分✿
そして、令和の出典となった万葉集も読んでみたくなりました。
ですが、そんな優雅な気分から一転して、夕べ「厚生年金未加入156万人、年金額減額」というニュースの見出しを見て、
「全ての国民が年金を減らされるって事?(;o;)」と一瞬、勘違いしそうになりました。
実際には厚生年金に加入できるのに、出来てなくて損する人が沢山いるので、チェック✔が入ります、というような話でした。☆
これを読んで「私には厚生年金は関係ないから大丈夫(^-^)」と思う方もいるかも知れませんが、
毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」は1号~3号まで、良~くチェックしておいた方が良いと思います。
、、というのも、偶然ですが私自身、昨日、ねんきん定期便を見て、年金事業所に問い合わせしたばかりだったから。
理由は昔、年金による手続きミスがあり、メイン部分は当時、訂正してはもらったものの、
訂正できなかった(しなかった?)部分も1部あり、昨日、そこに再度、思うことがあったからです。
もう25年も前の話なのですが、
結婚して2年経つ頃、私は妊娠を機に、正社員から専業主婦3号に変わりました。
失業保険を貰おうと申請をしたのですが、3ヶ月分の保険金は130万に満たない為、ずっと3号のままだと思っていたんですね。
ですが、何と、失業保険については1日分の給与130万÷12ヶ月÷30日=約3,612円が目安になるそうです。
つまり、失業保険でもらう保険金の1日分が、
この、3,612円を超えると年収130万超え扱いになり、
夫の扶養から外れ1号になり、自分で国民年金保険料、国民健康保険料を支払わなければならない!
そして、この3ヶ月を過ぎると又、3号になる手続きをしないといけないんですよね。
ややこしや~💦(ToT)
(ちなみに失業保険でもらう1日分とは、前の会社の給与で決まる。
3,612円以下にできるのは、年収160万以下が目安で、当てはまる人は稀なのだそう。)
、、という事で、私は若い頃、この事を良く理解できていなかったせいか?
いつの間にか(←後の自分の意識では)3号から1号になったまでは良いとしても、何らかのミスで3ヶ月過ぎても、3号には戻らず、しばらく1号扱いだったんです。(>_<)
当時、何かをきっかけにこのミスに気づき、慌てて手続きしたんですが、失業保険をもらっていた3ヶ月は未払いのまま。
その時、後で未払い部分を納付できたのかどうかは良く覚えてないのですが、3ヶ月位なら仕方ないなと思ったような気も。。。
それが、年金など遠い未来の話と思っていた?当時の話。
そして、昨日、改めて、ねんきん定期便を見ながら、
ふと「何故、そんなミスをしたのかな~?」と不思議に思ったんです。
退社理由が「出産準備の為」だったので、失業保険給付を1年遅らせなければならなかった事が、問題を複雑にしたのか?
職員の誘導か通知で、手続きして1号に切り替わったのなら、3号にも同じような手順で戻れたのではないか?
自分で意識的に動いたのなら、
損するのに、3号に戻す事だけを忘れるって、ないような。。。?
あっ!退社前後はつわりで苦痛な日々だったし、産後も余裕がなかったから、普段できることが、あの時期はできなかったのかも??
そして、毎年、制度改正があるから、救済方法が新たに出来ていないかな?とダメ元で年金事務所に問い合わせてみたところ、あっさり、
「そういう事情でしたら、満額にするとか当時の未納分を今、払う等は無理ですが、未払扱いを無くす方法はありますので、書類を送りますね。」
と言われました。
満額にはならないけど、計算方法が変わるそうです。
(年金受給資格期間に反映されるだけ?)
年金額に少しでも反映されたら嬉しいですが、反映されなくても、未納扱いは何だか、すっきりしないので、ちょっと安心しました。
将来、又、制度が変わった時に、その未納部分が意外なネックになるかも知れないし、問い合わせて良かった!
取りあえず、できることはやった、やり切った感があるので満足です。
昔の自分を今の自分が少しはフォロー出来たってこと?ですよね^_^
それも、ねんきん定期便があったから気づけた事です✨
そして、私がたどって来た道は結婚とか出産とか、妊娠を機に退社するなど、誰にでも有り得ること。
だとすると、私のような例は他にも結構あるのでは?とも思います。
なので、昨夜の厚生年金未加入!のニュースも決して意外ではなかったです。
でも、こんな事を考える余裕が出来たのも、書類整理のおかげ。
昔の私は書類の内容よりも、書類自体の管理に時間を取られていたので(;_;)
「分かりやすく一箇所に収納したいのに置き切れないな~。」とか、
「ファイルが重くて取り出しにくいな~。」とか。。
書類で大事なのは、内容の把握であって、どこに置くか、どうすれば取り出しやすいか?は、その為に考えるんですよね。
片付ける事にばかり時間を取られているうち、片付けがメインになって、
よし!書類整理終わった~\(^^)/で終わらせては勿体無いですね。
なので、書類整理が終わった方は是非、内容確認に進んでみて下さい。
本番はここから!^^
あっ、それから、今回の事で、過去の失業保険の手続きで使った「雇用保険受給資格者証」や当時、問い合わせた際の「社会保険事務所のハガキ」、
そして、何より当時の自分のメモは、内容を把握するのに、とても役に立ったので、改めて書類の、
「要る、要らない」の判断は大事だなと感じました。
専門機関に問い合わせても、自分が良く分かっていなければ、話が噛み合わないかも知れません。
良く分かる為には、過去の記憶だけでは難しいので、過去の記録も大事です。
昔のうっかり未納部分が、そのままになっていたのも、
自分が今一分かっていなかったから、
気持ちや時間に余裕がなかったから、何となく中途半端なまま終わっていたのかも?
今回の収穫は月数百円の年金追加の期待より、(未納と差し引きで、平均寿命まで5年分位)
改めて、保険や年金の複雑さ、自分で調べる事の大切さ、
書類整理のポイント(何が本当の目的なのか?)などに再度、気づけた事です。
年金や保険など、興味がなかった頃は、
書類の出し入れの際、モヤモヤしたものがあったけど、理解が進むと逆にそれを、くまなく見たくなる、
この精神的開放感は大きいです!
何かしら、漠然とした不安のある時って「分からないから」が原因になっている事も多いですよね。
なので面倒な事ほど、取り組むと自分の気持ちが開放された気分になります。
ちゃんと、ご褒美があるんですね~(´∀`)
面倒=開放✨✨
と思って苦手分野もガンバロー!!

コメント