top of page

「捨てることなら何時でも出来る」はウソ

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2018年11月5日
  • 読了時間: 3分

「買う事と捨てる事、どっちが難しい?」

と聞かれたら、あなたは何と答えますか。

モノにもよりますが、パッと思いつくイメージで答えてみて下さい。

「買うにはお金が必要だから、買う方が難しい。」

と考える方も多いと思いますが、

実は捨てる事も買う事と同じ位、簡単ではありません。

場合によっては、買う以上にお金がかかりますし、

だからと言って、使わないモノを大量に持っている生活というのは、

お金以外にも、色んなムダを生み出していることに、私達はなかなか気づきません。

「捨てる事なら何時でも出来るから、今、捨てなくても良いんじゃない?」

という方もいますが、

やる気の出た今!行動しないと、もう、

ず~としない可能性も高いのです。

買う時って、値段と同じ、又はそれ以上の価値があると思うから嬉しい、楽しい、これで安心!など、良いイメージが思い浮かびますよね。

でも、捨てる時って、何か損するような気持ちになる場合が多いんです。

実際は捨てる事による効果って、とても大きいんですけどね。

それは、捨てた後にしか分からないものでもあるので。

そして「捨てる」という作業は単に、モノをゴミ置き場まで運ぶだけじゃないんですね。

先ずは、何を残すか、処分するか確認の為に、押入れの奥から引っ張り出すような労働が発生します。

ホコリがついていたりして掃除も必要になってきます。

この時、他のモノと混乱しないように、生活の邪魔にならないように、通路を塞がないようになど、片付ける為の片付けも発生します。

1人でやっていると、もう、この時点で疲れてしまう方も多いでしょう。

そしてモノを出した後は、迷ったり、家族の意見を聞かないといけなかったり、調べ物が必要になったり、簡単に進まない事も出てきます。

処分すると決めたモノをゴミ置き場に運ぶのは、ホントに最後の最後にやる事なんです。

特に男性は定年になってからとか、60~70代にかけて考える方も多いかも知れませんが、片付けの適齢期とは言えません。

気力、体力、集中力、判断力、全てが必要だからです。

無理をして、転んだりしたら、若い時の怪我とは違いますから。

むしろ、その歳に無理をしなくて良いように片付ける、と考えた方が賢明ですね。

将来、病気になっても慌てなくて済むように、その為の片付けだと思って下さい。

では、片付けの適齢期とは?

どの年齢でも、3年、5年ピッチ位でライフスタイルは変わったりすることが多いので、その都度、しっかり見直した方が良いですね。

そうすれば、特に大きな片付けは必要なくなると思います。

ず~と溜め込んだモノがある方は、余裕を持って50代で済ませられると良いですね。

特に体力のいるモノは早目に片を付ける事をおススメします!

コメント


bottom of page