知識は定着させてこそ生かされる
- sugi220513
- 2018年10月20日
- 読了時間: 2分

昨夜は餃子の具が余っていたので、
ピーマンの肉詰めにアレンジしました。
「今日はうっかりしないように❗️」
と思いながら。
と言うのは、以前テレビで
ピーマンのわた、種は栄養豊富☆ だと
言っていたので、良い事聞いた!と思っていたのですが、
(免疫、血液サラサラ、美容効果などがあり、
男性には血行促進により薄毛予防にも良いそう)
ついつい長年の癖で、ヘタを取る時、
いっしょにわたや種を捨ててしまう事も多いんです。
ヘタを取る、という工程さえ無ければ定着するような気がするんですが。
せっかく良い事聞いても、忘れてしまうと意味ないですよね💦
そこで、今日ここに書き留めておこうと思いました!
覚えた事を定着させる為には、
書く、伝える
という事をすると、忘れないそうです。
声に出して誰かに話す、
それも分かりやすく説明しなければいけない場面だと更に効果的ですね。
私がテレビを見て印象に残ったのは、
「美容効果があったんだ〜」という事だったんですが、
改めて調べてみると、
他にも沢山の栄養効果がありました。
知識が定着するだけでなく、新たな事も又インプットできるのですね。
私は、お客様にも理解した片付け方を、
家族でも友達にでも、是非話して欲しいなぁと思っています。
話してみると、まだ理解できてなかった!
という事も見つかるので、
その時は又、私に質問して下さいね!
その質問によって私にも又、
新たな気づきが見つかったりすれば
相乗効果で良いことづくめです✨✨
新たに得た知識って、
ポンポンと簡単に頭に落とし込めるものではありません。
インプットとアウトプットを交互にやって、
しっかり自分のものにしたいですね🌸

コメント