top of page

小さな臨時収入はラッキー❗️だけで片付けない

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2018年10月13日
  • 読了時間: 2分

「安倍首相は、消費税率を来年10月1日に現行の8%から10%へ予定通り引き上げる方針を固めた。」

というニュースが今朝入ってきました。

増税を和らげる対策も検討しているそうですが、消費税は生活に直撃!ですよね💦

政府の対策に期待するだけでなく、自分で対策を立てたいものです。

と同時に、政府でもなく、自分でもなく、

誰かが立ててくれた対策を見逃さない、活用する!ってことも大事だと思いませんか?

税金など引かれるもの(義務)は比較的、自動的に強制的に引かれる仕組みになっているのに、

受け取れる権利のあるものは、

「自分で申請しないとダメですよ〜」ってものも多いですよね。

お堅い申請式のものだけではなく、

例えば、こんなものも↓

これは、JAFの機関紙なんですが、その中の優待情報です。

割引券を使う為に、普段利用しないお店に行ったりすると本末転倒にもなりかねませんが、

例えば私が良く行くスギ薬局で、

お米の購入に毎月利用したとすると、

10kgのお米3,500円×15%引き=525円

525円×10ヶ月(発行月数)=5,250円

他にも利用できるお店はあるので

JAFの年会費6,000円(1年契約の場合)が、

実質ゼロになります✨

(元々ロードサービス無料のクレジットカードなどもあるようですが、、。)

こういう割引券って他の企業やお店でも、

昔からあり、過去の記憶で

「こういうのって全然使えないのよね〜」と見向きもしない時期もありました。

明らかに勿体無いことしてたな〜って思います。😹

なので、増税のニュースにガーン!

では無く、

財布の紐を固くしない為の各企業の工夫を上手く活用したいですね。

それは受け取る権利でもあるってこと、

自分から動かないと手に入りにくいものであるって事も忘れないようにしないと、です❗️

必要なものを受け取る為に、

必要なものを浮かび上がらせる為に、

日々の「要、不要のチェック」は改めて大事なことだと思います。

コメント


bottom of page