top of page

自転車を買う前にチェックしておきたいこと

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2018年3月11日
  • 読了時間: 3分

自転車

3月も半ばに入ってきましたね。

この時期は新生活に向けての準備を進められている方も多いと思います。

我が家にもこの春大学生になる娘がいるのですが、スーツ購入や各種手続きを終え、最後の準備として先日、自転車を買いに行きました。

今までの自転車は6年半使用したもの。

春からは毎日のように通学で使う為、何となくでも不具合いのあるまま乗るのも危険だなと。

この自転車も良くがんばってくれました!^^

お店で自転車が決まると、

店員さん「自転車保険が義務化された事はご存知ですか?例えばバイクを購入すると、同時に保険にも入りますよね。それと同じように自転車も自転車保険が義務付けられたんです。」

そういえば、何年か前から自転車の規制が厳しくなったのは聞いていたけど、保険まで入らないとダメなのか~( ; ; )

保険料を聞くと最初に2千円払うだけ、とのことで納得しました。

バイクを例に出された時点で、自転車購入時にお店で義務付けられている防犯登録(6百円)に自転車保険の2千円も追加されたのだなと、その時は思いました。

が、、

娘に防犯登録用紙を記入させている間、保険の説明書きを読んでいると

保険の有効期間は1年と書いてある。

義務化なのに1年?

私「2年目からは保険はどうするんですか?」

店員さん「1年経過したら自転車の点検にいらして下さい。その時に保険の更新もして頂ければ。」

車ならともかく自転車の点検とか保険の更新とか、毎年わざわざお店に来る人いる?ホントに義務化、、?

この時点で詳しく店員さんに尋ね、お店で入ることまで義務だと勘違いしていた事に気づきました。

お店でなくても自分で自転車保険か、それに該当するものに入っていれば良いそうです。

あっ、そういうことか~!

(入って無くても罰則はないようですが、何かあった時困るのは自分。

義務化になる背景は知っておかなければいけませんね。

さて、娘の場合ですが、

最近契約した「大学生協の共済・保険」に組み込まれている事が想像できたので、お店では加入しませんでした。

(実際、自転車保険についても、しっかり記載されていました。)

でも、うっかりしていると自分で入った保険の事も忘れて、何となくお店で入ってしまうことも有り得るので気をつけないと!と思います。

加入している保険の内容を詳しく把握しておくことは難しいですが、すぐにチェックできるようにしておく事は可能です。

普段見たい時、すぐ出せるようにして手に取る機会を増やしておくと、いざという時に頭に浮かびますから、書類整理も意識してみて下さいね。

今回、自転車保険に該当するものが火災保険や自動車保険にもないか、ついでに確認しておきました。

これも新年に書類の見直しと収納方法を変えたから出来たこと。

決してマメな性格だからではありません。

改めてモノ(書類)が取り出しやすいシステム作りは大事だなぁと実感した1日でした。

コメント


bottom of page