システムエラー解決しました!&タグの必要性
- sugi220513
- 2015年9月19日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です。
前回書いたシステムエラー?も解消され、このブログページのタグの表示も月による検索も復活しました♪
良かった~!
これがないと本当に困るところでした。
このタグと月別表示は家の中に例えると「ラベル」にあたり、探す手がかりになります。
きれいに片付いていても、このラベルが書かれていない家は多いと思います。
ラベルのメリットとは何だと思いますか?
例えば、冷蔵庫に「冷蔵庫」というラベルが貼っていなくても、誰も困りません。
でも、細かい物を出そうと思った時、家族全員が把握できる様にするには、ラベルが大いに役立つのです。
引き出しや箱にしまう場合は「文房具」「工具」「電池ストック」等のように細かくラベルを貼りましょう。
こういうグループで分けてるよ!こういう目的で置いてるよ!と分かるように。
家族の1人しか把握できていないと、その人が留守の時困ることが出てくるかもしれません。
さて、花*花ブログのタグは何の為にあるかというと、訪問してくれた方や、私が見返す為もありますが、ご依頼頂いたお客様にとって、とても大切なものになります。
訪問の際も勿論お話はしますが、結果を出す為には、やはり作業の為に時間を使いたいのです。
誰に対して結果を出すかと言えば、ご依頼されたお客様自身なのですが、同時にその方の御家族に対しても結果を出さなくてはいけません。
片付ける際には必ず、ご家族の協力が必要になってきますから。
①ご家族の方が片付けを強く望まれる場合
②「どっちでも良いよ」の場合
③条件付きで許可する場合
など周囲の反応は様々です。
なので、話に時間をさいて「頭の中が片付いたから良かった」だけでは、ご家族には分かりづらいと思います。
「そんなに進んでいないのでは?」という印象だと、その後の協力体制も変わるかも知れません。
訪問前のやり取りもさせて頂きますが、長いメールばかり送る訳にもいきませんのでブログ活用でタグが必要になってくるのです。
「これにつきましては、ブログタグの○○をお読み下さい」というように。
「どこかに書いてますから、探して見て下さい」とは言えませんからね。
(^_^;)
本に例えると、ページやしおりの役目ですね。
ちなみに「片付けの考え方」「サービスを安くする方法」などは是非読んでほしいです。
よろしくお願い致します。(^-^)

コメント