片付かない大きな理由
- sugi220513
- 2015年5月14日
- 読了時間: 3分

こんにちは。花*花です。
皆さん、パズルは好きですか?
私は好きでも得意でもありません!
写真のパズルなら出来ると思いますが、これでも「面倒そう」と思うくらいです。
(^_^;)
でも好きな人は1000ピースでも楽しめたりするんですよね。
さて、片づけもこのパズルに似ています。
片付かない最大の理由は物が多いからです。
パズルに例えるとピースが多すぎて難易度が高いということ。
その難しいのを「楽しい」と思える人は良いですが、私はそうではないので、極力物を減らします。
今、片づけサービスが仕事として存在しているのも、物であふれている現代のニーズです。
「減らせば楽になるのは分かってる、でも捨てられない。」
そういう人は多いですよね。
そこで大切なのは思考の整理です。
自分にとって本当に大切なものとは何か?を見極めること。
簡単な方法としては、
家にあるもの、例えばテーブルを見て「私はこのテーブルが好きか?そうでもないか」「使っているか、使っていないか?」
そんな風に1つ1つ見てチェックしていけば分かります。
「好きだし使っている」家の中がこんな物だけならとても心地良いと思います。
「好きでもない、使ってもいない」のなら手放していいかもしれません。
手放すという事は新たな何かを得る事でもあります。
空間が広くなるかも知れないし、スッキリした気持ちになるかも知れない、掃除が楽になるかも知れません。
「好きでもなく使ってもいない」ものなら失うより得られる事の方が多いかも?
それでも捨てたくないという方は?
パズルに例えると「張り切って買ってはみたものの出来ない!何年もかかって逆にストレス~!」
こんな時は得意な人に完成してもらい、台紙とピースの裏側に同じ番号を書き込めばいいですね。
バラバラになっても番号さえ合わせていけばOKです。
(純粋に楽しみたい時は番号を見ない)
そして片付けの場合もこれと同じく、得意な人にシステムを作ってもらい、ラベルを貼ったり完成した形を写真に撮ればOKです。
パズルに比べて、家にあるものは自分で選んだ区別しやすいものですから、そう難しくはありません。
買った人、使う人がそれぞれの部屋やコーナーで管理すれば、一人当たりの物の数も減りますね。
1000ピースを誰か1人が抱え込むことのないように、2人なら500ピースずつ、4人なら250ピースずつにした方が、家族も把握しやすく楽です。
そして自分がどれ位の数なら管理できるのか知っておくことも大切なこと。
この管理しやすいようにするシステム作りこそが「片付け」です。
片付けたいけど、片付かない、そんな時あなたならどうしますか?
①物を激選しますか?
②誰かに頼みますか?
③苦手なことにずっとチャレンジし続けますか?
④あきらめますか?
ちなみに過去の私は③でした。
苦手という自覚がなかったので頑張っていたわけですが…(^_^;)

コメント