消火器の処分方法
- sugi220513
- 2015年5月10日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です。
今日は自宅マンションの防災訓練で初めて消火器を使いました。
…と言っても実際の粉だと、後始末が大変との事で中身は水で。
使いかたは「ピン!ポン!パン!」と覚えて下さい、とのこと。
上写真の黄色い栓を抜き(ピン)、ホースを火元に向け(ポン)、レバーを握る(パン)という手順。
うちの消火器にはホースはないですが。
要は黄色い栓さえ抜けば消火できるんですね。
15秒くらいで中身が無くなるので、ちゃんと狙いを定めないと勿体無いことになってしまうようです。
消火器ってもっと複雑なイメージだったので実際に使ってみてちょっと安心。(^-^)
そして昨年から今日までマンション理事もしていたので終わって安心。
こういう役をしていると違った視点で自分の住んでるマンションを見る事ができてなかなか新鮮でした!
消火訓練と言えば、我が家にも使用期限の切れた消火器があったな~ということで、上の写真の大きい方がそれです。
忘れないように「2015年には使えない!」って書いてはいたのですが片付けの仕事をしている私がこんなことではいけませんね。(^_^;)
消火器ってゴミには出せないのでついつい、先延ばしにしがちです。
買った所で新たに買えば、無料で引き取ってもらえるかも知れませんが、基本有料です。
なので、新しいのはゴミに出せるものにしました。
ちなみに大きい方の消火器の処分方法は
①消火器の販売店から新品を買い、古いのを引き取ってもらう
②防災設備関連会社に連絡する
③消防署に相談する 等
古い消火器は危険なこともあるので、処理方法は必ず専門家に相談して下さいね。

コメント