top of page

家事のストレスは自分で無くせる!

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2014年12月13日
  • 読了時間: 2分

ひらめき

こんにちは。花*花です。

今日は選挙ですね。

衆院選にかかる費用は600億~700億円にもなるらしく、気の遠くなるような金額です。

「600億もあったらあんなことも、こんなこともできるのに!」と考えていてもしょうがないので、解決できそうなことを考えたいと思います。

昨日は、片付けを続けるコツとして、自分の好きな事とつなげるといいかも?っていうお話をしました。

そもそも片付けは目的ではなく、何かを良くするための手段でしかありません。

好きなことや、目的が見つからない時は、逆にストレスを無くすということを目的にしてみてはいかがでしょうか?

私の場合、以前キッチンの掃除が面倒だな~と思っていました。

具体的に何が面倒なのか考えることもなく、それは仕方のないものだと思っていました。

でも、数年前、ある方のブログを見て(←クリック)キッチンシンクの掃除が楽になったのです。

そのブログには流しのゴム(排水口 菊割れゴム)を取ると掃除が楽だと書かれていました。

試しにやってみると本当に楽!だし、その下の掃除まであまり苦にならなくなりました。 ゴムの凸凹って確かに厄介な汚れが付きやすいんですよね。

だからいつも、きれいにはしていられない、その下も掃除できてなくても仕方ない、どんどん汚れが落ちにくくなる、更に面倒に、と悪循環になっていたことに気づきました。

洗剤もむだに使わなくて済みます。

なので、もし掃除が面倒ならその理由を具体的に考えてみるといいかもしれません。

掃除機が取り出しにくいことが原因なら、掃除機の収納場所を変えればいい。

料理が面倒な場合も、買い物が嫌いとか包丁のキレが悪いとか、冷蔵庫の食材が取り出しにくいとか人によって原因は色々あると思います。

たった1つの面倒が全体をストレスにしている場合もあるかも知れません。

解決できる問題なら、少し頑張って工夫すると、その後ずっと楽になることも多いです。

すると「ストレスって自分で無くせるんだ!」と分かって「他にもやってみよう!」という発想の転換が起こってきたりします。

1番面倒だと思う家事の、何が面倒の原因なのか、具体的に考えて見て下さいね!

コメント


bottom of page