top of page

ゴミの出し方で迷っている方へ

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2014年11月18日
  • 読了時間: 2分

ゴミの出し方一覧表

こんにちは。整理収納アドバイザー花*花です。

今日は片付けで悩みの多い、ゴミの出し方について。

複雑ゴミの処分に迷われている方は多く、ここが片付かない原因になっていることも。

まずは私の場合。上の写真に写っている物でほとんど解決します。

左が私が住んでいる大阪府吹田市から無料配布される冊子です。ゴミの出し方については7ページ書かれています。

その中に中央(1枚)と右のゴミ分別表(あいうえお順 8ページ)も入っていました。内容は冊子と同じで全部A4サイズ。

冊子はゴミに限らず、暮らしに役立つ情報が載っているので、リビングの棚へ。あとの2つはクリアファイルに入れキッチン近くの棚の扉裏に両面テープで貼っています。

日常生活には中央の1枚があればOK。

家にこんな冊子や表がない方は「ゴミの捨て方○○市」で検索すると出てくるので、印刷してもいいですね。(形は各市町村によって違います)

又はお住まいの市役所、区役所に電話すると教えてくれると思います。

以前のブログで、引越しの時は荷物の量によって料金が変わるので不用品は持っていかないでって書きました。

同じく引越しで出るゴミも有料。

吹田市では軽トラック1台分2,500円、2トントラック1台分5,000円、3トントラック1台分7,500円です。(転出日の1ヶ月前から14日前までに連絡必要)

普段、無料で出せる日に少しずつ捨てないと、もったいないですね。

調べれば何でも分かる時代ではありますが、そのひと手間が行動を先延ばしにしてしまうことも。

大事な情報はすぐに取り出せる工夫をしておくと楽ですね。

コメント


bottom of page