片付けて楽チン!②大掃除はしない☆
- sugi220513
- 2014年11月5日
- 読了時間: 2分
こんにちは。花*花です。
片付けて楽チン!シリーズ第2弾です。
年末行事の1つとして大掃除がありますが皆さんはきっちりされているのでしょうか?私は大掃除はしません。
子供の頃は1日かけて家族で手分けしてやっていましたが、大人になると「これってしないといけないの?」と思い始めました。
きっかけは子供が小さくて風邪やインフルエンザにピリピリしていた頃だったと思います。
ただでさえ、クリスマス、忘年会、年賀状、帰省の準備と忙しいのに風邪のリスクを背負って1番寒い季節に窓を全開にして掃除するなんて…と。
そこで年末の大掃除はしなくていいよ!ってことにして、代わりに健康管理に力を注ぐことにしました。
おかげでもう15年位風邪をひいてない気がします。
でも実際の健康管理は自分のことより家族の方が大変です。
食事の好みもバラバラだし作れば絶対食べるというものでもないですからね。
確実なのは野菜スープかな?子供はバナナシェイクを朝でも自分で作るので、これは助かる!
みなさんも食べてもらうために色々と工夫されているんでしょうね。
さて、掃除の話にもどりますが大掃除しなくても、新年をキレイな家で清々しく迎える方法は毎日コツコツ掃除することです!
当たり前ですね(^_^;)
そもそも普段掃除できない場所というのは時間がないというより面倒だからですね。1番後回しにしても何とかなるし…。
でも汚れはためればためるほど大変!
元々何が面倒かというと物自体につくほこりもそうですが、物と物の間やその下、後ろなどではないですか?
物をどかして掃除機をかけるのは結構面倒です。
だから汚れがたまって特別な掃除が必要になる。
なので片付けて物が少なくなればなるほど掃除も簡単、だから動く気にもなります。
換気扇等の厄介なものは私は気力がある時にします。
カーテンは梅雨前とか。
カーテンを外した時に窓まわりを丁寧に掃除したり。
5分だけ、1箇所だけ、と思いながらやるといつの間にか無理なく30分くらい経ってたりします。
ピカピカとはいかなくても家を見渡してスッキリしてる位は、いつも心がけていたいですね。
新年ではない、何でもないような1日こそ気を引き締めていられることが理想です。
片付けると掃除が楽になる!
掃除が嫌いな人は不用品を家の中から出してしまいましょう!

コメント