お気に入りのサンダルがボロボロになった理由
- sugi220513
- 2022年9月7日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸
9月に入り涼しい日も多くなってきましたが
私はまだまだTシャツとサンダルで充分です。
ですが、この夏一番好きなサンダルを、あまり履く事なくダメにしてしまいショックを受けています💧
8月の一番暑い日、お出かけする事になりました。
そうだ!久しぶりに、このサンダルを、とお気に入りのものを履いてみると
ん?と違和感が、、。
何だか底がベタ付く。
何だろう、これは?
どうやら靴底のゴムが溶けている様でした。
調べてみると原因はラバー(樹脂)の加水分解だそう。
加水分解とは、反応物に水が反応し、分解生成物が得られる反応のことで
水と反応することで、ベタベタが発生するようです。
しばらく保管させる場合は、直射日光を避け
箱の中に湿気をとる乾燥剤を入れておくと良いみたいです。
一番良いのは定期的に履く事らしいですが、
あ〜やってしまった〜❗️😱と思いました。
要るか要らないか?ではハッキリ要る!と判断できるサンダル。
要るどころか一番お気に入りでした。
だからこそ、近所の買い物位では履かない、かかと無しサンダルなので遠出する時も
歩く時間が長い時は履かない、と、なかなか出番がなく大事に取っておいたのです。
勿論、すぐ使える様に箱から出して
いつも目に見える所に置いていました。
スタンバイしていたのに、思えばコロナもあって2〜3年は履いていなかった!
いや、コロナは言い訳かな?
しかし、出かける直前にベタベタが判明したので
応急処置として布粘着テープを靴底に貼って出かける事に!
帰りに靴の修理にも出せるかも知れないし!とも思いましたが
暑過ぎて、お店を探す気にはなりませんでした^_^
靴底の方は布粘着テープで全く問題無しでしたが
今度は表の合皮部分が汗で1日で剥げてしまうという、、。

買った後、履いたのは3回目位だったのに、、。
私にとっては高い買い物で、安い品でも
10年位置いていても、今までこんな風になった事は無かったので、驚きでした🫢
主な原因は買った後、使わずに、ただ置いていた期間が長いから。
次から、かかと無しサンダルを買う時は
良く考えよう、すぐに使えるようにしておくだけで安心しない!必ず使う!と肝に銘じます。
まだ捨てるには忍びなく「サンダル修理」で検索中。
乾燥剤も増やそうかな?
ショックですが良い勉強になりました^_^
Comments