作業興奮を掃除に活用!
- sugi220513
- 2018年9月21日
- 読了時間: 3分

こんにちは😃
「片付けて良かった」と思う事の1つとして、掃除が楽になった❗️というのがあるんですが、
それでも、今までは「さぁ、掃除しよう!」とちょっと初めに気合いが必要でした。
ところが最近、がんばらずに新✨掃除の習慣が身についてきているんです!
それは、習慣に新習慣を上乗せするというやり方。
具体的には、
毎日洗うタオルの使っていない部分で、洗濯の前に、ソファや家具のホコリを拭くんです。
それなら、やってるよ!って方もおられると思いますが、
私はそのやり方を聞いた時、初め抵抗があったんですよね。
これは手を拭く為のタオルとか、
これは顔を拭く為のタオルとか、
使い道を決めていて、それ以外のところを拭くってアリなの?と。
でも、良く考えると、タオルリングにかける部分の裏側とか、使ってない箇所もありますよね。
汚れ方にもムラがある。
なので、初めはタオルの使用していない部分で、
まだ新しいソファの背もたれの裏とか肘掛け部分だけを拭いていたんですが、
他の家具も、一度きちんと掃除した後、毎日軽いホコリだけ拭くことから始めると、抵抗も感じなくなりました。
ホントに毎日だと、
水回り以外は、ほとんど軽いホコリだけなんですね。
こんなに掃除が簡単でタオルを全部使い切れるなら一石二鳥だな!と思うようになってきたんです。
そして、だんだん範囲が広がり家中の家具のホコリを全部拭くようになっているんです。
もう、タオルでホコリを拭かずに洗濯してしまうと、
たった一滴の醤油を拭く為に使ったティッシュの勿体なさのような気分になってしまいます。伝わるかな?😅
(このタオルを洗濯機に入れる前には、さっと手洗い)
なぜ続いているのかな〜?と考えると、、
「洗濯」という絶対しないといけない事とセットになってるので、❶忘れない!
そして、
せっかく洗うタオルなら全部使い切る方がお得なのでは?(わざわざ掃除の為だけに動く労力を無くせる)
という心理で動ける、❷お得作戦!
更に、❸作業興奮(行動を起こす事で脳がだんだんやる気を起こす仕組み)を利用する!
何かを始める時に面倒だなぁと思う時って、大体、最初の一歩なんですよね。
わざわざ家具のホコリを取る、では動けなくても、洗濯だと「わざわざ感」がありません。
もう歯磨きと同じ位、自動的に動ける家事になっている。
そこで、タオル掛けからタオルを外すという最初の一歩をいつの間にか踏み出せてる訳です。
これは良い❗️と欲張って、
洗濯の準備→タオルでホコリ取り→筋トレ
と無理やり新習慣の追加も試みましたが、さすがにその流れはムリでした。
掃除と筋トレに何の関連性も無いのと、
掃除して気持ち良い〜!みたいに筋トレはすぐに結果が出ない、
それをカバーするほど、
作業興奮は万能では無いようです😌
でも、
最近ソファのホコリをタオルで取り切れず、ポロポロと床に落ちる事もあり、何となく家中の床の雑巾がけも追加されてきてるんです。
(これは気になって、自然にやるようになった✨)
おや?もしや、雑巾がけは筋トレの代わりにもなるんじゃない?
あっ!
こういう流れで筋トレにも繋げれば良いのか〜(ホントの筋トレにこだわらなくて良い)と、一石三鳥が習慣化してきている昨今です。😊
そして、やはり雑巾がけしたフローリングは気持ち良いですね✨✨
歯磨きのようにしないと気持ち悪い!という域に入ってきたように思います。
こうなれば、しめたもの!
これが1年続けば家はピカピカ!運動不足も少しは解消されて素晴らしい❗️
たかがホコリ取り。されどホコリ取り。
ポイントはやはり、無理なくいつもやっている事に自然な流れでやれる事を追加する!ですね。
強い意志で努力する事って、
なかなか続けるのは難しいので、上手く脳の仕組みを活用できたら良いですね✨✨

コメント