top of page

クローゼット完成!ビフォーアフター

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2015年4月11日
  • 読了時間: 3分

クローゼット

こんにちは。花*花です。

以前、数回に分けて婚礼家具の処分の記事をアップしましたが、クローゼットが完成したので、写真でふり返りたいと思います。

最初のクローゼット

結婚して23年間お世話になったクローゼットです。今回は右側を震災への備えで処分することに。

カーテンの裏にはフエルアルバムを並べていました。

プーさんと、うさチャンは娘の大事な思い出。ここしか置き場がなく…。

ここから作業開始です!

クローゼット ビフォー

衣替えをしないので、かける服はもう限界に。

娘の服はどんどん増えるでしょうが、

私は3着位は減らしてもいいかな?と思っていました。

バッグは突っ張りラックを設置して、上下にバッグインバッグで収納。

これも、ほとんど使ってない物を減らすつもりでいたのですが…。

今回移動したら、まだ大丈夫かも?と思いつつ…。

婚礼家具 解体途中

どんどん解体していきます。

中の金具を外すのに予定外の時間がかかりました。

外した金具は引き出し側上の、扉の修理に使いました。

クローゼット 解体途中

全て外せる物は外して、運びます。

途中経過

ここまでは大体イメージ通りでしたが、子供達は「大丈夫?ゴミ置き場に行って家具取り返してくれば?」って目で見てました。^^;

娘専用アルバム

まずは大量のアルバムを何とかすべく、娘が写真の入れ替えを!

私も手伝いました。

家族のアルバム アフター

娘についで私も。これは↑アフター写真。

3~4日、細かい作業でした。

前回のブログのおさらいはここまで。

そして完成です! ↓

クローゼット アフター

服をかけているのはイケアのハンガーレール。

右が娘のエリア。左が私です。

うさチャンはピアノ横に移動、プーさんはここしか置き場がなく…。

「プーさんは絶対捨てない!」との娘の意思は固く、堂々とここに居座るプーさん!

アフター

カーテンを閉めるとこんな感じです。

結果的に、服もバッグも以前よりゆったり入り、取り出しやすくなりました。

今学校へ行っている娘のスクールバッグがもう一つここに入りますが、それでも手前にはスペースがあるので、ちょっとした着替えの一時置き場にも使えます。

1番右側に20cmほどの空きがあるので、ロングコートなどはそちらへ吊るしてます。

ほとんど視界には入りません。

手作りカーテン

カーテンは気に入った物が見つからず、無地の白に近いベージュのレースカーテン生地を買い、フリース生地の古着を水玉の形に切り、貼り付けました。

震災でも扉をふさがない工夫

白い引き出しの上半分も同じように外しました。

大きな地震の際、出入り口をふさがないためです。

この引き出しの上も、使い安い高さなので、何かと重宝しています。

さて、これで完成ですが、アフターまでにかかった費用はこちら↓

家具解体とゴミ出し 0円。

(家具の移動だけ子供に手伝ってもらいました)

娘専用アルバム 1300円 (13冊)

家族のアルバム 2500円 (25冊)

ハンガーレール 1500円 (3本)

カーテン布と芯 1500円 (2枚)

合計       6800円

もし、婚礼家具に突っ張り棒で震災対策をすると、1万円(4本)の予算だったので、3200円浮いた計算

多少、労力はかかりましたが、アルバムも服もバッグも取り出し易くなり、まだスペースには余裕があります。

今後の生活にこれらのメリット↓を考えると5日位の作業はあっと言う間です。

精神的効果

(取り出しやすい、地震でも倒れない安心、まだ入る余裕のスペース)

時間的効果

(ゆったり入っているので出し入れの手間がかからない、見やすいので探す時間がいらない)

※服も婚礼家具の中に収めている時はちょっと暗かったのです。

カーテンレールは以前からあった突っ張り棒を使いましたが、予算をかければレールもカーテンも、もっといい感じにできると思います。

今回は1番低予算で出来ることをしてみました。

以上、大まかなビフォーアフターでしたが、分かりづらい点は

ブログページのタグ「震災への備え」

をクリックして初めからお読み頂ければと思います。(^-^)/

コメント


bottom of page