top of page

思い出の婚礼家具に感謝をこめて

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2015年3月19日
  • 読了時間: 5分

思い出

こんにちは。花*花です。

ここ数日、大阪は急に暖かくなり春を感じます。

春と言えば、

お子さんのいるご家庭では古い教科書をどうするか考えたり、

新しく物が増えてくる季節でもありますね。

うちでは、教科書類(実用)、制服(思い出)などは2割くらい残す感じです。

そのうち実際には1割使えばいい方ですが。(^_^;)

さて、それに加え、私はこの春休み期間に

寝室に置いている婚礼家具の半分を処分する決心

をしました!

…というか処分しました。

理由は震災対策です。

とは言え、婚礼家具は婚約時代から今までの思い出が詰まっていて、なかなか思い切れませんでした。

最終的には「思い出より命が大切」という結論に。

(南海トラフ地震発生確率:30年以内に70%程度

地震の規模:M8~9クラス)

きっかけは以前も書きましたが、防災意識の高いお客様との出会いです。

初めは「完璧に備えをしている方だな~」

とか、

計画を立てる上で「震災対策を優先すると上手く進まないな~」という思いもありました。

でも何度もお客様のお宅に通ううちに、色々調べているうちに、私の防災意識で大丈夫なのだろうか?とも思うように…。

そもそも何の為に片付けてるの?

と改めて考え始めたのです。

花*花の自己紹介にも書いたように、

私は元々インテリアという分野から、もっと生活の基本となる片付けに夢中になり仕事にまでしたいと思うようになりました。

インテリアを駆使するより、

要らないものを引く方が(整理収納を極める方が)簡単に家も素敵になり生活も楽になるのではないかと。

でも、整理収納よりもっと大切なものは「命」なのです。

「家」を仕事にしている限り、やはりそれは基本中の基本で、もっとしっかり向き合うべきなのではないかと。

もちろん、震災の備えをしすぎることでストレスいっぱいの生活では問題ですから、うまく折り合いはつけなければいけません。

ただ、震災対策と快適な生活は必ずしも、相反するものとは限らないのです。

むしろ、震災対策をしたら、より快適になった!と思える方法を編み出そう!と。

少なくとも、以前からこの婚礼家具には震災に対する不安はありました。

なので、今のマンションに引越す前は、

まだ建設中のマンションの間取りを替え、この婚礼家具がきっちり入り横揺れしないように設計し直してはいたのです。

「横揺れがないから、逃げる時間はかせげる!」

「寝室だけど倒れても頭まで届かないから大丈夫!」

と思い込もうとしていました。

どこかで直視することを避けていたような気がします。

突っ張り棒も、それが落ちてきたら逆に危ないのでは?と付けることにも迷いがあり…。

突っ張り棒を奥に4個付けると1万円位の予算か~。

婚礼家具を処分したら、いくらかかるんだっけ?

前置きが長くなりましたが、その婚礼家具はこちら↓

(私と娘の服とバッグがオールシーズン収まっています)

カーテンに隠れているのはアルバム。これもあえてキチキチに詰めていました。

右半分の色が薄くなっているのは前の家で西日が当たっていた為。

この右半分を処分したのですが、費用は0円。

マンションのゴミ置き場に出せます。参考資料→

ここまで大きいと本当にゴミ置き場に出しても良いのか不安になり、市役所にも問い合わせましたが大丈夫とのことでした。

ちなみにゴミ置き場まで運ぶのを誰かにに頼むとなると、1番安くて人材シルバーセンターかな?とのことでしたが、はっきりした料金は見てみないとサイズだけでは分からないそうです。

業者さんだと1万円弱かな?という気がしました。

今回は自分の為にも、

仕事を極める為にも、

まずは自分1人でどこまでやれるかやってみることに!

すると婚礼家具をばらす所までは1人でできました。

思ったより、簡単でした!

ゴミ置き場まで運ぶのも、二つの箱にばらせたので、1人でやろうと思えば不可能ではないですが、危ないので誰かに手伝ってもらった方がいいです。

(下に要らないバスタオルをひき、すべらせれば床に傷もつきません)

そしてゴミ置き場までは、子供と二人で運びました。

男手がなくても何とかなるくらいの軽さでした。

この家具は元々、私がデザイン重視で選んだもので若干軽めなのかも?

値段は高くも安くもなかったと思います。

残ったタンス側は上下、簡単に分けられます。

ここまでの作業は「家具をゴミ置き場に運ぶ」と「タンス上部を降ろす」以外は1人でできました。

かかった時間は6時間位。(朝10時から夕方4時)

時間がかかったのは中の金具を全部取り外したから。(全部捨てて良ければ40分位短縮できるかな?)

取り外した理由はタンス上の着物を収納する扉の金具が半分壊れていたので、それを取り替えるためと予備に保管。

この金具取り替えなどがなければもっと早くできたはずですが、1つ処分することで、修理までできて良かったです。

(上の写真、左右の扉がちょっとズレてるでしょ?修理前^^;)

婚礼家具のクローゼット

婚礼家具の分解

婚礼家具の分解

震災への備え(婚礼家具)

さて、ここからが勝負です!

とりあえず今は突っ張り棒に耐えてもらい、壁に取り付けるハンガーレールを買わねば。

(予定は2つで1000円のもの)

壁は石膏ボードなので、壁の中の柱の位置を確認するところから始めます!

大量のアルバムはコンパクトなものに貼り変えます。

ハンガーレールやコンパクトなアルバム、カーテンなどを購入しても震災対策の突っ張り棒等を設置するより、安くて安全です。

そして今回思ったのが、写真に写っている「フエルアルバム」のなんと重いこと!

これが頭上から落ちてきたら、大変だったな~と。(ToT)

何でも収納しているものより、器の方が重厚になり過ぎている気も…。

まだ完成には時間がかかりますが、全てを手の届く位置に♪

アルバムもいつでも見れるように♪

服ももっと選びやすく♪頑張って作っていきます。

楽しみ~(*゚∀゚*)

댓글


bottom of page