top of page

捨てることが1番難しい

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2021年10月23日
  • 読了時間: 2分


こんにちは。花*花です🌸


秋を飛ばしたかのように

急に寒さを感じるようになってきました。

風邪に気をつけねば!ですね。


コロナも落ち着いてきて

先日、長崎の実家に帰省できましたが


2年ぶりの帰省は想像以上に感慨深いものがありました。


自然の偉大さと懐かしさ、帰省と旅行は全然違うものですね🍀


自分の育った地というのは

色んな意味で原点に立ち返る事のできる

唯一無二の場所だと思います。


家だけじゃなくて、幼稚園や学校、通学路、町の様子、懐かしいもの巡りを色々したい❗️と思いつつ


父が80歳超えの一人暮らしという事もあり

ずっと掃除の日々でした。


これは毎回

同じことを繰り返しているような^_^


片付けは母が亡くなってから過去10年以上

帰省の度にやっていたので、ざっくりとは終わっていて


父の年齢を考えると、もう無理もさせられないので、今回は掃除に集中しようと思いました。


そんな私に対して


逆に今、断捨離にハマっているという姉が父に対して「要る?要らない?」というのをやっていて、ちょっと面白かったです。


数年前までは私がそれをやっていて

家族は、そこまでするの?って時もあったのに^ ^


そういう訳で、やはり片付けの必要性も出てくる中で、やはり難しいのは捨てること。


父の抵抗の方では無く

ゴミの日とか、分別とか、重くて運べないとか、その土地の出し方が分からないとか


田舎ならではの大変さもあります。


捨てる事なら、いつでも出来ると思う人もいますが、捨てる事が1番難しいんですよね、実際は。


心理的に簡単でも物理的に難しいとか

その逆もあります。


だからこそ、心理的にも物理的にも

簡単に捨てられるものは、出来るだけ早く捨てた方が良いですね。


簡単な物でも蓄積されると大変なことになりますから。


今、1番動きやすい季節でもあるので

ぜひ捨てやすいものだけでも着手してみて下さいね。


大掃除もきっと楽になると思います🌸








 
 
 

Commentaires


bottom of page