感性を取り戻す
- sugi220513
- 2021年5月18日
- 読了時間: 2分

こんにちは。花*花です🌸
雨続きですが
私の好きな紫陽花の季節になりました^^
年明けに夫が始めた盆栽🪴も



すくすくと成長?してコロナ禍で癒しの一つとなっています。


夫の、とは言っても実際に水やりや配置換え等してるのは私なんですけどね。
梅は花が散った後は思い切って枝を剪定した方が良いらしいけど
一応夫のものだしなぁ?と
放置してる間に、沢山の葉が生い茂ってしまいました。
でも、これはこれで緑が増える分、目の保養にはなっていると感じます。
ですが、一つだけ育たず枯れた松は
取り除きました。
途中から
良く見ると先っぽが茶色に変色し始め
だんだんと全部枯れた感じになってしまい、
でも、根っこまで枯れてるとは限らないし、、と僅かな望みを持ってたんですが、
ある記事を見て思い切りました。
植物は人に癒しを与え、精神的に良いけど☆
逆に萎れた花や枯れた植物はストレスを与えるのだと。
元気な植物で幸せホルモンが出る一方で、枯れたものを見続けると逆の何とかホルモンが出て、、
みたいな記事を読んだ時、
確かに❗️と思った訳です。
当たり前のような話ですが、
例えば、コロナで医療崩壊という現実も
昨年だったら震え上がっていたかも知れないけど、
今では、そうか〜と普通に受け入れてしまっているような?
感性って気をつけないと、どんどん鈍って自分が落ちていくのではないかと?
毎日ベランダに出て、緑に癒される一方で
枯れた松でも処分するのも何だか勿体ないようなモヤモヤ感が前はあったのですが、
取り除いたらスッキリしました。
あれは何だったんだろう?執着?
自分の気分より何だか松に悪いような気がするのも本末転倒?ですよね。
苔も枯れてしまい、夫が隠すように新たな土を被せていましたが、
ちょっと見えているので、完全に取り除こうと今、決めました。
そう言えば、家の中の使わない物も
似たようなとこあるかも知れません。
まぁ、使うことは無いけど、、
モヤモヤ、、みたいな。
使わない物が多すぎて、使う物が取り出しづらいというストレスは、まだ分かりやすいけど、
その物自体が何か良くない気を発してしまうなら
取り除けば、その分、自分の気持ちがアップするのかなぁ?と改めて思った次第です。
枯れた松をなかなか取り除けなかった私は
まだまだ思い切りが悪いのかな^_^
新たな物を迎えるのも処分するのも、ちょっとした労力なので
自分のキャパを超えない分量というのも大事ですね。
在宅時間が増えがちな
こんなご時世だからこそ、改めて
物が放つ気✨という視点で家の中の物を一つ一つ見直していきたいと思います。

コメント