top of page

商品に付いてるシール、どうしてますか?

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2022年3月19日
  • 読了時間: 2分

ree

こんにちは。花*花です🌸


3月も下旬、暖かくなってきましたね。


新生活に向けてのお引越しなどで

沢山の買い物をされてる方も多いと思います。

そんな時、ちょっと意識したいこと。

それは説明書き等のシールを剥がすことです。


私も最近、洗濯機を買い替えたんですが

シールがない方がスッキリしますよね。

ree

シールを捨てるのが不安な時は、コピー用紙に貼り付けて取説や保証書と保管します。


同じく最近買ったバスチェアと洗面器。

ree

こちらはシールを剥がすか、ちょっと迷いました。

付けてる方が可愛いかな?とか。


でも、洗面器は、もう一年位は探してて

理想は落ち着いたピンクだったんです。


茶系はシックだけど、ちょっと華やかさも欲しい、ピンクは甘すぎる、落ち着いたピンクが欲しい!と思いつつ探し疲れた頃に、たまたま見つけた、この商品。


そうだ、私が求めてたのは落ち着いたピンクで可愛いさではなかった!

、、という事で剥がしました。

そしてシールがあると絶対そちらを前にして並べておかないと気持ち悪いという

自分のクセ?みたいなものもあるので


ちょっとしたプチストレス解消にもなります。

小さな事ですけどね^_^

シールと言えば

良く貼ったままにされているのがクローゼットや押入れで使うケース類です。

新品の時は何となく付けておきたい気持ちもありますが


目に入る情報が多いと無意識のストレスになる事もあるので


サイズなど参考になるものは目につかない場所に張り替えたらスッキリするかも知れません。

雑音は耳からだけでなく目からも入るので

ちょっと意識してみると雰囲気変わるかも?


何となく部屋に入ると疲れるなぁと感じたら

目につくものを減らしたり、見える文字を減らしてみて下さい。

何もない部屋は寂しい、ごちゃごちゃしてる部屋はうるさい感じ、、


どれ位が自分にとって落ち着く分量なのか

何が目に入ると心地良いのか?


意識して部屋を最高のパワースポットにして下さいね♪🍀






 
 
 

コメント


bottom of page