top of page

メンタル弱子の自分を引き上げる方法

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2021年7月30日
  • 読了時間: 3分

ree

こんにちは。花*花です🌸


明日から8月

外出時のマスクは暑いですね〜💦


お家時間が増えたから片付けでも、と思っても、やる気出ない〜とかいう事もありますよね。


でも

暑いよ〜

きついよ〜

何で〜!と


自分の気持ちばかり見つめていると負の連鎖になりがちです。


そんなメンタル弱子の時はどうしたら良いんでしょうか?


私が採用しているのは次の2つ。


①今、ここ、行動と体に意識をフォーカス

②作業興奮の原理を利用


(②の作業興奮は①にもれなく付いてきます。)


メンタル弱子の時は、つい自分の気持ちに意識を向けがちですが

考えて解決出来る時とそうで無い時があります。


元気があろうが無かろうが、やらないといけない事はある訳で


メンタル弱子になった時の問題は、そのメンタルの方ではなく、そこに行動が引っ張られること、ですよね。

なので、出来るだけ意識を外にずらす

行動と体にフォーカスするのです。


今、私はスマホを見ているな、とか、水に触れた手の感触を意識してみるとか

敢えて、そこに集中してみる。


弱った自分に負担をかけない程度、10度位づつ、ずらす事がポイントです!


私は

「取りあえず今やれる事を、やれば良いよ。」と自分に思うことにしてます。


簡単な単純作業とか良いですね。


靴下の穴をふせるとか


要らない衣類はキッチン用のウエスにするんですが溜めたものを、ひたすらチョキチョキ切ったりとか。


すると、2番目の作業興奮の影響が出てきます。


(作業興奮ー「動く」事で手先や視覚から刺激を受け、脳が次第に活性化されること)


脳が活性化、とは要するに

気持ちが元気になってくること。


そして、小さな事から無意識に洗濯、掃除位にステップアップしていったりします。


特別なことは何もしてないけど 

時間は無駄にしてない、今日も何かしら、ちゃんとやったと自分を評価することが出来ます。


単純作業でもどうせいつかは、やらないといけない事なんだから。


こんな不調な時でも

普段通り行動できた私、エライ❗️となり

気持ちがアップしてきますよ⤴️


人は強みで尊敬され、弱みで愛される

とも言いますよね。


なので、メンタル弱子の時は

私って人間らしくて親しみが持てるな〜とか思っていれば良いんです🍀


昔は甘えるな、根性出せ!みたいな発想でした。

昔の教育法って割と、こんなのが多いですよね?^_^


でも、それって弱子の自分は

否定してるのと同じになりがちです。


弱い自分も居るのに、居ないことにする、という逃げ、に繋がる考え方だったと思います。


逃げると、どうなるか?

無視や否定された自分がひねくれたり、

いつか爆発したり、ポキっと折れたり

人にも根性論を押し付けたり、、

シワ寄せが、どこかに現れるような気がします。


これ、家の片付けにも似たような事があって

1番混乱してる場所、汚れた場所は嫌ってはいけないんです。


嫌っていると見ようとしないから。


ここだけは酷過ぎて見せられない、見たくない💧

みたいな気持ちも分かりますが、

それは

自分が受け入れていない、

否定しているって事です。


大事なのはちゃんと見ること、

受け入れること。

そこから何かが始まります。


なのでメンタル落ちた自分も否定より肯定✨


原因があって散らかる

原因があって落ち込む、その事実があるだけ。

受け入れて初めてスタートが切れます。


という事で、メンタル弱子の時は

休んでスッキリする時は休んで

休んだら休んだで落ち着かない!って時は、ぜひ


1.行動に意識をフォーカス

2.作業興奮の利用


を、お試し下さいね🌸





 
 
 

コメント


bottom of page