top of page

2018年の学び。捨てていた自分を救い上げる

  • 執筆者の写真: sugi220513
    sugi220513
  • 2018年12月30日
  • 読了時間: 4分

子供たち

こんにちは。花*花です。

今年もいよいよ終わりますね〜❄️

今年は地震、猛暑、台風と自然災害も多かったですが、

皆さんにとっては、

どんな1年だったでしょうか?

私は昨年以上のご依頼を頂き、

お客様には、今年も沢山の幸せな気持ちを頂きました。

ありがとうございました🌸m(_ _)m

ですが、もちろん良いことばかりでなく、

途中から、きついことも出てきました。

だからこそ友に、家族に、仕事に、

ご縁のあった方々、

そして、お客様に助けられた1年だったように思います。

その中に、これまで経験のなかった、

カウンセラーをしている方との出会いがありました。

そして、

多くの心についての気づきも頂きました。

目から鱗、

という表現がぴったりの大きなものでした。

私自身が、

「そうだ!カウンセリング受けよう!」

と思ったなら、自分の力も大きいかも知れませんが、

そうではなく、本当に偶然の出会いだったので、見えないものの助けすら感じました。

そして、この感覚、前にも経験あるような、、

そう、

家を片付けるとは、こういう事なのか❗️と気づいたあの時と、同じだったんです。

家の片付けにも心の片付けにも、

ある共通点があります。

それは、どちらも、

自分の問題として取り組む必要がある

という事。

片付けについて言えば、

家が狭いとか古いとか、収納が少ないとか、

時間がない、お金が無い、家族のモノが多い、夫が協力的でない、などは、

自分次第でクリアできる問題なんですね。

自分1人でやる、ということではなく、

自分が主導権をもち、方法を考えるということ。

同じく、心の問題も、

自分以外のせいにしていても、ほんとの意味で自分が救われる事はないですよね。

それは結構、

誰もが感じている事かも知れません。

「結局ね、自分がどうしたいか?なんだよね。」

「その為には何をすれば良い?」

みたいに。

そして、これまでの私は、

自分が努力すれば、、

相手が悪いと思うのには、自分にも責任がある、とか、

そういう事を反省だと思ってました。

自分を叱咤激励して又頑張る!みたいな繰り返し。

弱い自分には、

世の中には大変な思いをしている人が沢山いる、それに比べたら何て恵まれてるんだ!

自分より、頑張っている人は幾らでもいる!と。

自分の悩みなど、ちっぽけなものにして、

気分転換を図りながら前を向く、

そこに何の疑いもなく、

そう考える方が頑張れる気もしていました。

でも、

そこには大きな落とし穴があったよう😱

私はその落とし穴に落ちて、苦しくなっていたんだなぁと、

その方(カウンセラーさん)を通じて気づいたんです。

理想ばかりじゃダメなんですね。

素直な感情を持った、

弱い自分も、しっかり受け止めて対話する。

弱い自分こそ、本当の自分と認める。

弱い自分は捨ててはいけない自分なんです。

弱い自分を捨てるって、自分に厳しいカッコいい自分と思いがちだけど、

自分を雑に扱ってるだけになり兼ねません。

雑に扱われた自分は消えずに蓄積されていく。

それが、どういう事に繋がるのか、もっと考える必要があったんですね。

理想の自分✨✨を目指す前に、

弱い自分😔🤯😡とも丁寧に対話する。

見捨てない。

面倒だけど、それが一番の近道。

そして、これが一番難しいこと。

だからこそ本当の責任なんだと感じるようになりました。

(分かりやすく弱い自分と表現しましたが、

実際は弱いと思い込んでる自分です。)

家も自分の心も、

大事なのは、自分自身の問題だと知ること。

見たくない部分にこそ、スポットを当てるということ。

そして、丁寧に向き合う。

すると、ご褒美として✨自分の軸がぶれにくく、

状況にも左右されにくくなってきます。

見たくない部分にフタをしても、生活は成り立ちますが、

根本的に解決したい時、

根本的に解決しないといけない状況に追い込まれている時は、

大きなチャンス到来❗️

覚悟を決めて、見たくない所を、

よ〜〜く、見つめてみて下さい。

前より鮮やかな現実が見えてくると思います✨✨

私も、今年は自分をリセットできたような忘れられない1年になりました。

出会いに感謝です💝

そして、来年はこの学びを自分に定着させ、

仕事にも活かしていけたら良いなと思っています。

今年、関わって頂いた皆様、

本当にありがとうございました。🙇‍♀️

そして、

来年も、どうぞ宜しく、お願い致します。^^

コメント


bottom of page