スプレー缶に注意❗️
- sugi220513
- 2018年12月17日
- 読了時間: 2分

こんにちは、花*花です。
寒さが日毎に厳しくなる中🌨
又、ゴミの捨て方による大変な事故が起きてしまいましたね。
12月16日、
札幌市、不動産仲介業者が、室内で100本以上の除菌や消臭のスプレーのガスを抜く作業をしていて、雑居ビルが爆発し、42人が重軽傷を負ったそうです。
放出されたガスに給湯器の火が点いたとみられているそう。
先日、ボタン電池の危険性について、触れましたが、スプレー缶はそれ以上に多くのご家庭に当たり前のようにあるのではないでしょうか?
私の住んでいる地域では、スプレー缶は穴を開けたり、潰したりしないで❗️って事になってますが(使い切るのは基本)
神戸や京都は勿論のこと、
同じ大阪のお宅でも、
「その缶は穴を開けないといけないので、別にしておきます。」
とお客様に言われた事が何度かあります。
本当にゴミの捨て方って地域によって様々なんですよね。
でも、知らないうちに捨て方のルールが変わってることもあるので、確認してみて下さいね。
どちらにしても、
スプレー缶に関しては、全国どこの自治体でも「中身を使い切る」のは共通事項。
使い切れない場合は、全部、噴射して穴開けをせずにゴミに出した方が無難な気がしますが、
自治体のルールがあると、そうも言っていられませんね。
もし、開ける場合は、静電気が起きない服を着ることも大事だそうです。
可燃性ガスが服の摩擦によって起きた静電気に引火する危険性もあるのだそうです。
以前のスプレー缶の捨て方は、
穴開け必須!で習慣になっているという方は、どうぞ、お気をつけ下さい。
穴開け以外にも、スプレー缶は気をつけないといけないことが →⭐️
A Iも良いけど、早く危険性のない商品が開発されることを祈ります🙏

コメント